2018 Fiscal Year Research-status Report
小児期の花粉-食物アレルギーにおける新規管理法の確立に関する研究査
Project/Area Number |
17K00909
|
Research Institution | Clinical Research Center for Allergy and Rheumatology, National Hospital Organization, Sagamihara National Hospital |
Principal Investigator |
佐藤 さくら 独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 病因・病態研究室, 室長 (90398272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
海老澤 元宏 独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), アレルギー性疾患研究部, 部長 (30338876)
柳田 紀之 独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 小児科, 医長 (40436150)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 口腔アレルギー症候群 / 花粉症 / アレルゲンコンポーネント |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的:本研究では多施設で小児期の花粉-食物アレルギー症候群 (PFAS)症例を集積し、臨床情報やアレルゲンコンポーネント解析結果からアナフィラキシーのリスク因子を明らかにし、摂取可能な調理形態のアンケート調査をもとに食事指導法を確立することを目的とする。 研究方法:対象は18歳以下のPFAS患者とする。臨床情報、調理形態のアンケートはweb上のアンケートフォームに入力してもらう。採取した血清にてアレルゲンコンポーネントに対する特異的IgE抗体価を測定する。 2018年度進捗状況:2018年4月に全ての研究分担施設にて倫理委員会での承認を得られた。2019年3月までの登録症例数は137例で、うち101例は患者用アンケートの入力が終了した。登録症例の詳細は、登録時の年齢11.2歳(中央値)、男女比57:44、総IgE値738IU/L、抗原特異的IgE値(kU/L)はスギ86.5、シラカンバ11.9、ハンノキ16.9、ブタクサ2.7、カモガヤ3.8、モモ4.71、リンゴ7.1、キウイ1.1、メロン0.71、バナナ2.2、トマト1.7、大豆1.3であった。主な原因食物はキウイ70例、メロン50例、モモ49例、リンゴ44例、サクランボ36例が上位5抗原であった。抗原毎の口腔粘膜症状以外の症状誘発率はバナナ37% (10/27例)、大豆36% (5/14例)、モモ33% (16/49例)、リンゴ30% (13/44例)、キウイ29% (20/70例)の順に高く、これらの症例の多くは生果物のみに症状を示し、加工食品は摂取可能であった。アレルゲンコンポーネントの測定は85例で終了し、PR-10ファミリーのアレルゲンコンポーネントに強く感作されていた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究分担施設における倫理員会での承認に時間を要し、症例登録の開始が予定より遅くなってしまった。研究分担施設での症例登録が予定より進んでいない。文書での説明同意および、患者アンケート入力の説明などに時間を要すること、該当症例が当初の試算より少ないことが理由と考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年研究実施計画:研究開始1年での症例登録が予定より遅れているため、研究協力施設を追加し、症例登録数の増加を図る。また研究分担者の負担を軽減するため、webアンケートだけでなく、紙ベースのアンケートも準備し、いずれの方法でも登録可能とする。研究報告会を開催し、進捗報告および症例登録への協力をお願いする。
|
Causes of Carryover |
症例登録が当初の予定より遅れており、それに伴う必要経費(検体測定費用など)が少なかったため
|
Research Products
(1 results)