2017 Fiscal Year Research-status Report
A Novel diet therapy for Parkinson Disease
Project/Area Number |
17K00911
|
Research Institution | Toneyama National Hospital |
Principal Investigator |
佐古田 三郎 独立行政法人国立病院機構 刀根山病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構刀根山病院, 名誉院長 (00178625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 卓行 独立行政法人国立病院機構 刀根山病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構刀根山病院, 研究員(移行) (40573225)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 臨床栄養学 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの精神疾患や神経変性疾患において腸内細菌が研究され、パーキンソン病においては、ピロリ菌の抗体価がその重症度と関連することや、小腸内細菌異常増殖症(SIBO)と腸管壁浸漏症候群の合併頻度が高いこと、腸内細菌に偏りが存在することなどが報告されている。 (1)パーキンソン病患者に対するSIBOの評価:39例のパーキンソン病患者に対してラクツロース呼気テストを実施した。【方法】10gのラクツロース摂取後、15分おきに4時間に渡って呼気中の水素ガスとメタンガスを測定した。水素ガスの呼気濃度が20ppmを越えたものを陽性と判断した。患者に対しては腹部症状の有無についての問診や、血清生化学検査等を実施した。【結果】39例の患者のうち、19例が陽性、16例が陰性、4例は判断不能であった。SIBO陽性と判断された患者においては、SIBO陰性の患者に比べて抗パーキンソン病薬の総量(L-dopa換算量)が少なく、トリグリセリドと総ビリルビンが低い傾向がみられた。また腹部症状との明らかな相関はみられなかった。【結論】これまで報告された結果と異なり、SIBOは消化器症状と相関しないことがわかった。トリグリセリドと総ビリルビンが低いことについては、胆汁が脂質吸収に関与することから同時に起こることが考えられる。腸内細菌は胆汁代謝に関与し、血清ビリルビンが正常レベルに保たれていると推定されることから、SIBO陽性患者はビリルビンを低下させるような腸内細菌叢をもっている可能性がある。 (2)パーキンソン病患者に対する腸管壁浸漏症候群の検討:パーキンソン病患者の神経学的所見、腹部症状、などを記録した上で、ダウンサイジング食を2週間実施し、その間のケトン体のチェックを行なう。これまでに2例の患者血清を保存し、データ採取を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
パーキンソン病患者に対するSIBOの評価については39例での解析が終了しており、国際学会で成果も報告している。ダウンサイジング食の前後における患者検体の保存も開始しており、初年度の目標はおおむね達成できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きパーキンソン病患者に対して、運動症状、腹部症状などを調査した上で、ダウン差ジング食を実施し、その前後での症状評価、血清学的変化などのデータを採取する。 次年度以降の目標である腸管壁浸漏症候群の診断手法の確立、食事抗原曝露の解析をすすめる。
|
Causes of Carryover |
パーキンソン病に対するSIBOの評価については、すでに所有している計測機器でのデータ採取が可能であった。次年度以降、腸管壁浸漏症候群における食事抗原の解析を行なう予定であり、これは多くの検査費用が必要となる可能性が高いことから、次年度に多くの研究費を配分する必要があった。
|
Research Products
(1 results)