2018 Fiscal Year Research-status Report
A Novel diet therapy for Parkinson Disease
Project/Area Number |
17K00911
|
Research Institution | Toneyama National Hospital |
Principal Investigator |
佐古田 三郎 独立行政法人国立病院機構 刀根山病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構刀根山病院, 名誉院長 (00178625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
遠藤 卓行 独立行政法人国立病院機構 刀根山病院(臨床研究部), 独立行政法人国立病院機構刀根山病院, 研究員(移行) (40573225)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 臨床栄養学 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの精神疾患や神経変性疾患において腸内細菌が研究され、パーキンソン病においてはピロリ菌の抗体価がその重症度と関連することや、小腸内細菌異常増殖症(SIBO)と腸管壁診療症候群の合併頻度が高いこと、腸内細菌に偏りがあることなどが報告されている。 (1)パーキンソン病(PD)患者では,腸管の動きが低下するため小腸内細菌異常増殖(SIBO)が高頻度に認められるが,PD患者におけるSIBOと食事内容や消化器症状との関連性は明らかではない.そこで,本研究はこれらの点を明らかにすることを目的とした. 【方法】パーキンソン病患者(46名)を対象とした.水素呼気試験でSIBOの合併の有無を評価した.食事調査は,食物摂取頻度調査(FFQg)を用いた.【結果】PD患者46名中,SIBO陽性患者は55%と高率に認められ,SIBO陽性群では,呼気中水素含量とBMIとの間に負の相関関係を認めた.興味深いことに,SIBO陽性群はSIBO陰性群に比し,脂質摂取量が有意に少ないこと,また,SIBO陽性で脂質摂取量が多いPD患者は脂質摂取量が少ない患者に比し,下痢の頻度が有意に高いことがわかった.さらに,SIBO陽性群において,食物繊維摂取量が多い群は少ない群に比し,腹部膨満感などの消化器症状の頻度が低いことがわかった.【結論】SIBOを有するPD患者では,食事内容に脂質摂取量が少なく, 脂質摂取量および食物繊維の摂取量と消化器症状が関連する可能性あることが示された.以上より, SIBOを有するPD患者では脂質の消化吸収障害が存在する可能性が示唆された. (2)PD患者に対する腸管壁浸漏症候群の検討および、ダウンサイジング食の内容検討:パーキンソン病患者の神経学的所見、腹部症状など記録した上でダウンサイジング食を2週間実施し、その間のケトン体のチェックを行なう。さらに3名の血清採取を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
パーキンソン病患者の小腸内細菌異常増殖症と、食事内容、腹部症状などの関連について46例のデータ解析が終了しており、論文投稿中である。ダウンサイジング食の内容についても検討がすすんでいおり、本年度の目標はおおむね達成できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きパーキンソン病患者に対して運動症状、腹部症状などを調査した上で、ダウンサイジング食を実施し、その前後での症状評価、血清学的変化などのデータ採取を行なう。 データ解析結果をもとに、次年度以降の目標である腸管壁浸漏症候群の診断手法の確立、食事抗原曝露の解析をすすめる。
|
Causes of Carryover |
パーキンソン病に対する小腸内細菌異常増殖症の評価については、すでに所有している計測機器でのデータ採取が可能であった。次年度以降、腸管壁浸漏症候群の検討、解析を行なう予定であり、多くの解析用機器やソフトウエアが必要となる可能性が高く、次年度に多くの研究費を配分する必要があった。
|