2017 Fiscal Year Research-status Report
減塩による心血管疾患のリスクは交感神経活動の増加が原因か?
Project/Area Number |
17K00920
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
吉本 光佐 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (20418784)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 減塩 / 高血圧 / ラット / 腎交感神経活動 / 腰部交感神経活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本を含め世界各国で食塩摂取と高血圧の有病率を調べた研究結果から、塩分摂取と高血圧の有病率は直線関係にあると考えられおり、日本高血圧学会のみならずWHOも治療・予防を目的に、食塩摂取量を6g/日未満に推奨している。一方で、塩分摂取と心血管イベントのリスクや死亡率は、少なすぎても危険であるという調査報告もある。これらの調査結果からは、減塩が生理的に循環調節にどのような影響を及ぼすか明らかでない。そこで本研究では、食塩感受性高血圧ラットを用いて、食塩摂取により高血圧を発症した後に、過度な減塩により血圧が低下するときに、交感神経活動の動向がどのように循環調節に影響を及ぼすかを検討した。【方法】Dahl食塩感受性高血圧ラット(DS)と食塩耐性ラット(DR)に、腎及び腰部交感神経活動測定のための電極、動脈圧測定のためのテレメトリーを手術により慢性留置し、その後約1週間の回復を待ち測定を開始した。実験は、コントロール期3日間(標準食)、8%食塩食負荷期を14日間、標準食に戻したリカバー期7日間 の合計24日間行った。実験期間中は1日1回明期に行動観察を行った。 【結果】DS群の動脈圧は食塩負荷開始時に食塩負荷開始後3日間急激に上昇し、その後も緩やかに上昇を続けた。食塩負荷終了後急激な減塩として通常食に戻すと、動脈圧は、急激に減少し元のレベルに戻った。一方で、腎交感神経活動は、高食塩食により有意な変化は見られなかったものの、急激な減塩により著しい増加が見られ1週間に渡り有意に高い値を維持した。腰部交感神経活動も、減塩後に有意な増加が見られたものの継続した増加ではなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、減塩時に、血圧低下を引き起こす神経性機序を解明するために、高血圧発症モデルとしてDahl食塩感受性高血圧ラットを用いて、交感神経活動が動脈圧調節に果たす役割について検討する。1年目は食塩感受性高血圧モデルを使用したので、減塩による血圧低下が見られ、順調に実験が進んだと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に引き続き計測を行う。また、①食塩感受性(DS)群、食塩非感受性(DR)群、Wistar(WI)群ラット、共に、減塩により交感神経活動の増加が見 られるかどうか。また、増加するなら、それがどのくらい持続するのか、どこかで交感神経活動の増加が元に戻 るのかどうかを検討する。②全ての群で交感神経活動が増加するなら、DS群、DR群、WI群の減塩前の動脈圧には 違いがあるが、減塩後の動脈圧の低下の幅が異なるが、それにより交感神経活動の増加に差は出るかどうか。③ 交感神経活動の増加が持続するようであるなら、その増加が動脈圧や心電図に影響するかどうかを周波数解析も 用いて検討する。 以上の検討から、過度な減塩による交感神経活動の増加が生体にどのような影響を及ぼすか、交感神経活動の 役割について、交感神経活動と動脈圧、心電図の実測データ、周波数解析データ等を用いて様々な角 度から検討する。
|
Causes of Carryover |
大きく残額が生じた理由として、代謝ケージを購入する予定出会ったが、使われていない代謝ケージを借りることに成功した。 その為、周波数解析のソフトのレベルアップや、組織の染色等の解析費用に回す予定をしている。
|