2018 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation of the effects of lifestyle improvement for type 2 diabetes patients: behavior type specific approach
Project/Area Number |
17K00936
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
安達 美佐 帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 研究員 (10782352)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岡 和枝 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50091038)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 2型糖尿病 / クラスター無作為化比較試験 / 管理栄養士 / 生活習慣改善教育 / 食習慣 / 食物摂取頻度調査票 |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病において、生活改善は治療の基本となることであるが、患者にとって継続的に生活改善に取り組むことは困難を極めることが多い。申請者らはこれまでクラスター無作為化比較試験(RTC)により、管理栄養士による2型糖尿病患者の血糖コントロールのための個別生活習慣改善プログラム(Structured Individual Lifestyle Education: SILE)の有効性を実証した。 本研究では、医療機関の受診する2型糖尿病患者に対して、SILEプログラムをベースに、4つの質問から行動タイプを区別し、行動タイプに応じたアプローチを加える新たな生活習慣改善プログラム『Behavior types-specific SILE program: BETSILE』の血糖コントロールに対する有効性について、管理栄養士をクラスターとするRCTで検証する。 本年度は管理栄養士のリクルートを中心に進め、年度末時点で必要数32名のところ、30名まで研究協力の同意取得済みである。ただし、管理栄養士1名につき受け持つ患者は9名と設定したが、患者の登録は開始されているものの、人数に達したものはまだ少ないのが現状である。管理栄養士の必要数に対する不足については、現在、さらに依頼を継続している。管理栄養士の患者受け持ち数の向上のために、登録上の問題点などを洗い直し、両群の管理栄養士に対する情報について検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は管理栄養士のリクルートと患者登録の依頼が主な作業であったが、管理栄養士の必要数は一定レベルまで達している。ただし、患者の登録書も届き始め、患者登録に関しては予定数からみてやや少なく、やや遅れている。理由として、見込んでいたものの、本研究の対象となるタイプは4つのうち2つであり、研究協力の同意を取れる患者はそれよりも少なくなっていることが大きい。また、外来栄養食事指導は主治医の指示により実施するものであるが、管理栄養士による主治医への研究協力の要請にも多少の差がある、実務が優先となる、等の理由も挙げられている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は32名の管理栄養士をあと数名取り込み、32名に達するようにすること、さらに各9名の患者登録を完了できるよう両群に研究推進のための支援を行い、各プログラムを実施できるようにする予定である。登録者が蓄積でき次第、ベースライン時の報告を学会で発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた患者登録が遅れているためデータ入力作業の費用、ベースライン時の学会での報告が次年度に変更したこと、等で差異が生じた。次年度では有効的に使用するつもりである。
|