2019 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of excessive combined intake of trace elements and westernized high-fat diet on senile dementia
Project/Area Number |
17K00939
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
吉田 香 同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (10336787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
魏 民 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (70336783)
北村 真理 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (40369666)
寺本 勲 (木俣勲) 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20153174)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 微量元素 / 動物行動試験 / 過剰摂取 / 学習・記憶障害 / 老化 / 脳神経障害 / モニタリング / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
微量元素の過剰摂取により老人性神経障害が起こることが指摘されているが、その詳細は不明である。これまでの研究で、加齢マウスへのZnの30週間投与により長期記憶の指標である受動回避試験(PA)と視覚的認知記憶の指標である新奇物質探索試験(ORT)で用量依存的に記憶能が低下することが示された。また、Znと他元素との組合せ投与では、Zn単独で見られたORTによる記憶能低下がMnとの組合せで認められず、Cuとの組合せではさらに低下していた。 今年度、ZnとFeの組合せ長期間投与を昨年より投与量を増やして行った。その結果、Fe単独ではZnと同程度のORTによる記憶能低下が認められたが、ZnとFeの組合せでは記憶能低下は認められなかった。以上より、Znとの組合せでCuは認知行動毒性を増強するが、Mn、Feは発現を抑えることが示された。さらに、組合せ投与で行動毒性が認められたZnとCuの組合せへの高脂肪食摂取の影響を調べた。その結果、ORTでは高脂肪摂取で記憶能低下が認められなくなった。PAでも同様の傾向が見られた。また、短期記憶の指標であるY字試験で投与10週と30週目を比較した結果、30週目に通常食で記憶能の低下が認められたが、高脂肪食では低下が認められなかった。以上の結果より脂肪食摂取でZnとCuの組合せ投与による認知行動毒性が発現しなくなることが示された。 ヒトにおける微量元素摂取量のモニタリング指標開発では、吸収を阻害するとされているPで、P/CaのP比率が高い食事の方がMg、Znの尿中排泄率が低かった。また、動物性よりも植物性Pの食事の方がMg、Zn、Pの尿中排泄率が低くなっていた。さらに、P摂取量が多くなるほどMg、Zn、Pの尿中排泄率が低く、特に植物性由来のフィチン酸で低くなることが示された。以上の結果より、モニタリング指標としての尿中排泄量の有効性が確認できた。
|