2017 Fiscal Year Research-status Report
自然のしくみを理解する喜びと確かな物質観を育てる小・中学校の物質学習
Project/Area Number |
17K00957
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
菊地 洋一 岩手大学, 教育学部, 教授 (50241493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久坂 哲也 岩手大学, 教育学部, 准教授 (00779944)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 物質学習 / 粒子概念 / 小学校 / 中学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は小・中学校の物質学習について,系統的に粒子概念を活用しながら物質学習の特徴を生かした学習の全体構想と,その構想の具体となる授業や教材を開発する実践的な研究である.最終的には,根拠を持って科学的思考を重ねながら学習のつながりを感じることにより,自然のしくみを理解する喜びと確かな物質観を育成する物質学習構想を提案することを本研究の目的としている.平成29年度は本研究の初年度である.はじめに研究メンバーの全体会合を開き,研究の趣旨,計画,担当等について協議を行った.その後,種々の具体的な課題について取り組んだ.具体的な内容と成果は以下の通りである. 1.小学校の物質学習については,これまでの研究において全体構想を考えてきている.その継続として粒子概念の活用を促す学習シート「つぶつぶシート」を導入した授業を構想し,実践的な研究を行い,粒子概念を系統的に活用する有効性について確認している. 2.中学校では,主に2年「化学変化と原子・分子」単元に取り組んだ.特に,原子の質量比を再現した立体原子モデルを開発し,それを用いた授業開発と実践を行った.生徒が立体原子モデルを用いて操作的に思考する活動を取り入れることにより,原子の概念,化合物,物質の質量の関係についてつながりを持って理解し,学習を深めることができることがわかった. 3.生徒が,自ら学ぶ意欲を高めながら確かな理解を目指すための授業方策として,新たな形成的評価やメタ認知的支援のあり方について検討を行い,調査や授業実践研究を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は,研究チームがこれまでに研究を積み上げてきた小学校段階の物質学習構想について妥当性の確認を行うとともに,中学校段階へ研究を拡大すること,および子ども達が自ら学ぶ意欲を高めながら確かな理解を目指すための授業方策を開発することを,行う計画である.平成29年度は本科研費申請研究の初年度であるが,上記の3点についてそれぞれ具体的な検討をはじめ良好な成果を得ていることから本研究はほぼ計画通りに順調に進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に沿って全体的に研究を進めるが,力を入れる一つは中学校段階の研究である.具体的な授業研究と全体構想の両面で研究を進め,最終的には小中一貫の物質学習構想につなげたい.また,新たな形成的評価やメタ認知的支援のあり方について検討を続け,学習者が自ら学ぶ意欲を高めながら確かな理解を目指すための授業方策を組み込みたいと考えている. 研究チームは,大学教員(化学,理科教育),教育行政,小中学校教員等の多様な人材で構成されていることから,それぞれの専門性を活かしながら協力体制をとって研究を推進したい.さらに必要に応じて教育心理,教育方法等の専門家の協力も得ながら研究を推進する.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた主な理由は,今年度の授業実践において分子模型を購入する予定でいたが,自作の模型を使うことに変更したため,研究費を節約し次年度の使用額を多くすることができた.次年度は研究中間年として多くの授業実践を行う予定であり,当初の計画よりも教材購入・開発の研究費を充実させたいと考えている.
|
Research Products
(7 results)