• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

分光観測を深化させた太陽観測システムの科学教育への導入

Research Project

Project/Area Number 17K00958
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

野澤 恵  茨城大学, 理学部, 准教授 (10261736)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩野 正興  国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (90437195)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords太陽分光器 / 多波長観測
Outline of Annual Research Achievements

現状の太陽自作分光器の改良を中心に進めた。しかし、細かく調整すべき箇所が多く、新しく設計をする必要がわかった。そこで、新しい自作分光器の CAD による設計では、現状のものに比べて、重量が増すことがわかった。
そこで、新たな発想からの自作分光器が必要だと考え、その基礎的な実験を行う施設として「天体観測用望遠鏡格納庫」を導入し、その格納庫で分光器の実験や設計を行うこととした。これにより、次年度以降に専用分光器の製作ができる目処が立った。そこで、国立天文台の先端技術センターに共同利用の申請を行い、設計を行った分光器の製作を行う予定である。
また太陽観測において、大気の擾乱を測定する必要があり、この擾乱を数値的に評価することも行い、観測で得たデータの質的な指標となるパラメーターの導出も行った。同時に太陽の多波長観測である電波での観測も行い、発生したフレアの解析も進めることができた。これについては、e-callistoという全世界規模の太陽電波観測ネットワークから提供された受信機を用いて、受信設備を構築してきた。特に今年度に入った途端の太陽フレア爆発を受信することができた。また9月に発生した大フレアの観測も行うことができた。
コロナ観測に関しては、自然科学機構の共同利用で乗鞍観測所で観測を行うことができたが、散乱光とコロナとの分離を進めているところである。
以上、本年度は中心である分光器以外は順調に進めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現状の分光器の改良:概要にも書いたが、新たに設計を見直すこととなった。現状のものは調整すべき箇所を盛り込む必要があり、これを組み込むと現状のものに比べて、重量が増すことがわかった。また長時間の観測による、熱による分光器の伸縮や光路の曲がりなど、また焦点のズレなどの問題が新たに分かった。
そこで、新たな発想からの自作分光器が必要だと考え、その基礎的な実験を行う施設として「天体観測用望遠鏡格納庫」を導入し、その格納庫で分光器の実験や設計を行うこととした。これにより、次年度以降に専用分光器の製作ができる目処が立った。また共同研究者として国立天文台の分担者を新たに加えることにより、製作や加工の議論が可能となり、またこれからの専用分光器の作成への道筋がついた。

Strategy for Future Research Activity

現状の分光器の改良よりは、専用分光器の製作に注力を注ぐことを第一の目的とする。実際の太陽観測は専用分光器が主になるため、上に挙げた調整機構の導入、軽量化、熱膨張や焦点のズレなどの対策は、製作後のバーツで行う必要がある。このため、分担者となった国立天文台の研究者との共同研究の遂行により、上記の対策を講じたパーツの設計の改良を進めることができる。
また観測を無人化する研究も並行して行っており、この専用分光器もできるだけ無人化して稼働できるようなシステム構築を外部の研究者と議論を行う予定である。これからは、新型の専用分光器で常時太陽観測が可能となるようなシステム作りを目指す。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Variation of the Solar Microwave Spectrum in the Last Half Century2017

    • Author(s)
      Shimojo Masumi、Iwai Kazumasa、Asai Ayumi、Nozawa Satoshi、Minamidani Tetsuhiro、Saito Masao
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 848 Pages: 62~62

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8c75

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] フィラメント消失前後の高度変化と磁場構造(M07a)2018

    • Author(s)
      海宝孝祐、野澤恵 (茨城大学)、阿南徹 (京都大学)、大辻賢一 (国立天文台)、井上諭 (名古屋大学)
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 国友藤兵衛による太陽黒点スケッチのデジタル化により研究や教育への新展開(Y06a)2018

    • Author(s)
      野澤恵 (茨城大学)、岩橋清美 (国文学研究資料館)、大辻賢一、玉澤春史 (京都大学)、萩野正興 (国立 天文台)
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 太陽 SLODAR による大気ゆらぎ層の高さ分布の測定(V229b)2017

    • Author(s)
      三浦則明, 菊池駿, 鈴木貴博(北見工大), 山本大二郎, 野澤恵(茨城大), 萩野正興(国立天文台), 上野悟, 一本潔(京大)
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] CALLISTO 受信機を用いた太陽電波観測(M13b)2017

    • Author(s)
      津田菜月, 鷲田英舞, 野澤恵 (茨城大学), 岩井一正 (名古屋大学)
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] 太陽シンチレーションモニタによる高度に依存した大気擾乱推定及びシーイ ングの定量化(V228a)2017

    • Author(s)
      山本大二郎, 野澤恵 (茨城大学), 一本潔, 仲谷善一, 木村剛一,(京大飛騨天文台), 三浦則明 (北見工業大 学), 萩野正興 (国立天文台), 浜屋ひかり, 宮良碧 (明星大学)
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] [PEM12-P26] Solar wind variations originating from the high-latitude and low-latitude coronal holes and their response to the Earth's magnetosphere2017

    • Author(s)
      中川 裕美、新堀 淳樹、野澤 恵
    • Organizer
      JpGU(日本地球惑星科学連合)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Observation of Solar Radio Bursts by CALLISTO Radio Spectrometer in Ibaraki University2017

    • Author(s)
      Natsuki Tsuda(B4) , Ema Washida , Satoshi Nozawa (Ibaraki Univ.) , Kazumasa Iwai (Nagoya Univ.)
    • Organizer
      The 4th Asia-Pacific Solar Physics Meeting at Kyoto Univ
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi