• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

子供の科学概念の長期的な変容・発展を促進するLPs活用型教授サイクルの実践と確立

Research Project

Project/Area Number 17K00959
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

片平 克弘  筑波大学, 人間系, 教授 (70214327)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords理科教育 / LPs / カリキュラム開発 / 科学概念 / 科学的認識
Outline of Annual Research Achievements

近年におけるアメリカの科学教育の研究動向に目を向けると、「ラーニングプログレッションズ(Learning Progressions
;LPsと略記)」研究に関心が向けられている。LPsの定義は種々見受けられるものの、端的には「長いスパンを経て子どもたちが学び,探究するものとして追うことのできる事柄についての思考の,連続的でより精緻化された道筋を描写するもの」と定義されており、日本国内では「学習の発展過程」、「知的発達内容構成」といった訳語が当てられている。LPsは、科学概念についての学習者の発達的な理解特性を、学年と学習内容とのクロス表によって示したものである。このクロス表の中には、従来行われてきたミスコンセプション・素朴概念に関する研究や認知科学研究の知見が反映されている。
本年度は、LPsに関する最新の研究知見をもとに、主要な生物・地学概念についてのLPsを開発し、作成したLPsを基盤とする教授サイクルをもとに高等学校での実践に着手した。LPsと実践とが結びついた実証的研究をスタートさせたが、今後も、LPsの改善・改良を継続する予定である。
さらに、本年度は特に、中学生の実態をもとにした、物理概念理解が長期的に発達していくプロセスや、一人一人の生徒の認識の変容を捉えることができた。物理概念理解の研究では、diSessa(2018)が先行実施している「力と運動」に関する直感的な認識を描き出し、カリキュラム・指導・評価とが一体化した探究のプロセスの在り方について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究に関する化学分野と物理分野に関する基礎的データの収集を終えた。
LPs研究に関しては、世界各国で研究が展開し、基礎的な文献が増え続けており、今後も継続して収集する必要がある。

Strategy for Future Research Activity

・概念理解の研究では、昨年度、分析対象としたAlonzo et al.(2009)の「力と運動」概念のLPsをより詳細に描き出し、本研究で明らかにした中学校のカリキュラム・指導・評価を一体化した探究のプロセスの在り方を再構想する。
・LPs活用型教授法で用いる、高校生物・高校地学の学習課題や発問の開発を行う。
・上記の学習課題や発問を用いた実践から得られたデータを分析し、LPs活用型教授法の改良を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 新学習指導要領告示後1年を振り返り、今後の課題を探る2019

    • Author(s)
      片平克弘
    • Journal Title

      筑波教育学研究

      Volume: 17 Pages: 29-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 理科:子どもたちと一緒に試行錯誤しながら資質・能力の向上をめざしていく2018

    • Author(s)
      片平克弘
    • Journal Title

      総合教育技術

      Volume: 73 Pages: 22-25

  • [Presentation] 科学的探究におけるデータの妥当性の評価に関する研究ー生徒の科学知識の活用の視点からー2018

    • Author(s)
      藤澤弘明・片平克弘
    • Organizer
      日本理科教育学会(第57回)関東支部大会
  • [Presentation] 中学校理科におけるモデリング能力育成に関する研究ー粒子モデルを題材としてー2018

    • Author(s)
      吉岡美紀・片平克弘
    • Organizer
      日本理科教育学会(第57回)関東支部大会
  • [Presentation] 中学校理科におけるp-primsを活用した教授学習に関する研究ー生徒の変容に着目してー2018

    • Author(s)
      山下恵美・片平克弘
    • Organizer
      日本理科教育学会(第57回)関東支部大会
  • [Presentation] 中学校理科におけるp-primsを取り入れた教授学習に関する研究2018

    • Author(s)
      山下恵美・片平克弘
    • Organizer
      日本科学教育学会研究会(第7回)北関東支部
  • [Book] 初等理科教育2018

    • Author(s)
      大高泉・片平克弘他
    • Total Pages
      214
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08367-1
  • [Book] 初等生活科教育2018

    • Author(s)
      片平克弘・唐木清志
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-084114-2

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi