• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

汎用性の高い小型全天カメラシステムの開発と天文/気象観察実験教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 17K00960
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

大朝 由美子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10397820)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大浜 晶生  名古屋大学, 理学研究科, 研究員 (30758751)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords天文教育 / 全天カメラ / ものづくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、理科の中でも、観察・実験が困難とされる天文分野において、実感を伴った理解を図ることを目的として、学校等学習の現場で活用できる遠隔操作可能な小型全天カメラを開発し、教材・教育プログラムの作成・授業実践と評価を行う。特に近年、比較的安価に高性能の広視野デジタルカメラが民生品で入手できるようになり、様々な研究現場で利用されているが、教育現場ではあまり活用されていない。そこで、従来よりも低コストかつ小型・高性能の全天カメラを開発/作成し、活用した天文分野/気象分野の教材や教育手法の確立を目指す。
低コストで、小型・汎用的な全天カメラシステム教材を開発すべく、360°撮影可能な市販小型カメラであるTheta-Sと、Python言語プログラムと超小型PC “Raspberry Pi”を用いて撮影装置を制御し、温度センサーとファンを組み合わせ、防塵ボックスとアクリルドーム等に入れて屋外に固定する方法で開発/製作を行った。特に、Rasberry Piは、雑誌「子供の科学」で小中学生向けのプログラミング学習教材にも取り入れられており、児童生徒自身が、安価で実用的な装置作成のめどが立った場合には、児童生徒が製作に携わることで「ものづくり」の教材にもなりうる。
しかし、製作・試験運用を進める過程で、Theta-Sが、1日以上の連続撮影が行えなという問題点に気づいた。メーカーにより内部設計や構造が公開されていないため原因は定かではないが、カメラが熱に弱く、充電池部分が高温になることで熱暴走し、シャットダウン機構が働いている可能性が考えられる。上記の問題点に気づき、その対策の検討を本年度は進めた。
他方、小・中学校の現場で、方位についての理解ができていない児童生徒が多いことがわかり、特に小学校においては理科だけでなく社会とも連携した指導が重要であり、全天カメラの必要性が再認識された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度までに、デジタル一眼カメラと円周魚眼レンズを組み合わせ、地上の風景と共に暗い星まで撮影することにより、児童生徒の見慣れた風景を基準として天体の動きを実感して理解できる全天スカイモニターを開発・製作した。可搬型の筐体設計を施したため、埼玉大学ほか旧国立天文台堂平観測所等各所で運用し、同一県内でも光害により星空が異なることが視認できる装置であることを確認した。しかし、製作費用がかかり、電源系や制御するパソコンが必要となるため、大学や研究機関等に設置が限られていた。より実感を伴った理解を促し、場所の違いを明確にするためには、様々な場所への配備が必要であり、汎用性が高い装置が望まれる。
これらの課題を克服するために、低コストで、小型・汎用的な全天カメラシステム教材を開発すべく、360°撮影可能な市販小型カメラであるTheta-Sと、Python言語プログラムと超小型PC “Raspberry Pi”を用いて装置を制御し、温度センサーとファンを組み合わせ、防塵ボックスとアクリルドーム等に入れて屋外に固定する方法で開発/製作を行った。しかし、これらの製作・試験運用を進める段階で、Theta-Sが、1日以上の連続撮影が行えなという問題点に気づいた。メーカーにより内部が公開されていないため原因は定かではないが、カメラが熱に弱く、特に密閉空間の中で充電池部分が高温になることで熱暴走することが考えられる。
以上のことは研究計画を立案した時には想定していなかった事柄ではあるが、研究開始1年目でもあり、新しいカメラ、装置や手法を再検討している。

Strategy for Future Research Activity

学校現場などに活用できることを目的として、低コストで、小型・汎用的な全天カメラシステム教材の開発・製作を進める。まずは市販のカメラや超小型PC “Raspberry Pi”を用いた装置制御の方針で、入手可能な製品などを調べ、試作を行なう。気象教材としても利用できるように、温度・湿度・気圧などの測定も同時に行えるようにセンサーを組み込む改良も行う。
他方、学校や科学館などの現場で何が使いやすく、実用的か、児童生徒の理解を深めるためにはどのような装置、素材が必要とされるかについて、教職大学院生、教育実習を行う教育学部生や現職教員などと協力して引き続き調査する。

Causes of Carryover

年度当初に検討していた手法での装置開発・製作に問題点があったことがわかり、その対策の検討に時間がかかり、年間計画の予定が変更となった。
加えて、他の競争的資金を獲得できたため、当科研費の使用を抑制することができた。
以上の理由により、繰越金が発生した。

  • Research Products

    (29 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The Spectroscopic Variations of the FU Orionis Object V960 Mon2018

    • Author(s)
      Takagi, Y.; Honda, S.; Arai, A.; Morihana, K.; Takahashi, J.; Oasa, Y.; Itoh, Y.
    • Journal Title

      The Astronomical Journal

      Volume: 155 Pages: 101, 108

    • DOI

      10.3847/1538-3881/aaa545

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A measurement of interstellar polarization and an estimation of Galactic extinction for the direction of the X-ray black hole binary V404 Cygni2017

    • Author(s)
      Itoh, R., Tanaka, Y.T., Kawabata, K.S., Uemura, M., Watanabe, M., Fukazawa, Y., Kanda, Y., Akitaya, H., Moritani, Y., Nakaoka, T., Kawabata, M., Shiki, K., Yoshida, M., Oasa, Y., Takahashi, J.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 25, 31

    • DOI

      10.1093/pasj/psw130

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] FOREST unbiased Galactic plane imaging survey with the Nobeyama 45 m telescope (FUGIN). I. Project overview and initial results2017

    • Author(s)
      Umemoto,T.,Minamidani, T., Kuno, T.,......Oasa, Y. et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 78, 96

    • DOI

      10.1093/pasj/psx061

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] OISTER optical and near-infrared monitoring observations of peculiar radio-loud active galactic nucleus SDSS J110006.07+442144.32017

    • Author(s)
      Morokuma, T., Tanaka, M., Tanaka,Y.T.,.....Oasa, Y. et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 69 Pages: 82, 103

    • DOI

      10.1093/pasj/psx075

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Massive Molecular Outflow in the Dense Dust Core AGAL G337.916-00.4772017

    • Author(s)
      Torii, K., Hattori, Y., Hasekgawa, K., Ohama A. et al.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 840 Pages: 111, 121

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa6fa8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interstellar gas and X-rays toward the Young supernova remnant RCW 86; pursuit of the origin of the thermal and non-thermal X-ray2017

    • Author(s)
      Sano, H., Reynoso, E.M., Mitsuishi, I., Nakamura, K., Furukawa, N., Mruganka, K., Fukuda, T., Yoshiike, S., Nishimua, A., Ohama, A. et al.
    • Journal Title

      Journal of High Energy Astrophysics

      Volume: 15 Pages: 1, 18

    • DOI

      10.1016/j.jheap.2017.04.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spectroscopic search for star formation in low-density molecular clouds2018

    • Author(s)
      Oasa Yumiko
    • Organizer
      FUGIN Science Workshop 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 埼玉大学における中・高校生への天文学の研究体験指導 (2)2018

    • Author(s)
      平塚雄一郎、大朝由美子、小田達功、木内穂貴
    • Organizer
      日本天文学会 2018 年春季年会
  • [Presentation] 高銀緯分子雲における星形成の分光探査観測 (2)2018

    • Author(s)
      平塚雄一郎、大朝由美子、木内穂貴、伊藤洋一 、中岡竜也、川端美穂 、高木悠平 、山本宏昭
    • Organizer
      日本天文学会 2018 年春季年会
  • [Presentation] 銀河面における T タウリ型星の広域探査2018

    • Author(s)
      大朝由美子 , 木内穂貴 , 平塚雄一郎, 中村一貴, 伊藤洋一 , 本田敏志, 高木悠平
    • Organizer
      日本天文学会 2018 年春季年会
  • [Presentation] 近赤外観測から探るへび座分子雲における超低質量天体形成2018

    • Author(s)
      小田達功 , 大朝由美子, 佐藤太基
    • Organizer
      日本天文学会 2018 年春季年会
  • [Presentation] NRO 銀河面サーベイプロジェクト (FUGIN) : 爆発的星形成領域 W43 の CO 輝 線観測I2018

    • Author(s)
      河野樹人 , 立原研悟 , 藤田真司 , 西村淳 , 大浜晶生 , 福井康雄...大朝由美子ほかFUGINチーム
    • Organizer
      日本天文学会 2018 年春季年会
  • [Presentation] NRO 銀河面サーベイプロジェクト (FUGIN) : Spitzer Bubble N4 の星形成2018

    • Author(s)
      藤田真司 , 西村淳 , 河野樹人 , 立原研悟 , 大浜晶生 , 佐野栄俊 , 林克洋 , 榎谷玲依 , 吉池智史 , 堤大陸 , 大 河一貴 , 福井康雄...大朝由美子ほかFUGINチーム
    • Organizer
      日本天文学会 2018 年春季年会
  • [Presentation] NRO 銀河面サーベイプロジェクト (FUGIN): ホットコアの無バイアスサーベイ (2) 解析手法の改良と銀経10-20degの解析結果2018

    • Author(s)
      佐藤一樹, 長谷川哲夫 , 梅本智文 , 南谷哲宏 , 鳥居和史 , 阪本成一...ほかFUGINチーム
    • Organizer
      日本天文学会 2018 年春季年会
  • [Presentation] NASCO に向けた NANTEN2 制御系の開発 : 4. 2017 年度の進捗2018

    • Author(s)
      西村淳 , 近藤高志 , 塩谷一樹 , 奥田想 , 大河一貴 , 山根悠望子 , 河野樹人 , 大浜晶生 , 山本宏昭 , 立原研悟 , 福井康雄
    • Organizer
      日本天文学会 2018 年春季年会
  • [Presentation] 全国の大学生を対象とした天文分野の理解度・意識の継続調査:理解度を高 める要因は何か?2017

    • Author(s)
      大朝由美子、吉田康貴、埼玉大学教育学部/大学院理工学研 究科天文学研究室
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] 埼玉大学における中・高校生への天文学の研究体験指導2017

    • Author(s)
      小田達功 , 大朝由美子 , 平塚雄一郎
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] 高銀緯分子雲における星形成の分光探査観測2017

    • Author(s)
      平塚雄一郎、大朝由美子、木内穂貴、伊藤洋一 、中岡竜也、川端美穂 、安部太晴、高木悠平 、山本宏昭
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] 3 波長同時偏光撮像装置 “MuSaSHI” 偏光観測ユニットの開発2017

    • Author(s)
      清野玄太、大朝由美子、荒沼佳純、平塚雄一郎、木内穂貴、潮田和俊、柴田吉輝、木野勝、秋田谷洋、伊藤洋一、高橋隼
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] OISTER Optical and Near-Infrared Monitoring Observations of a Peculiar Radio- Loud Active Galactic Nucleus SDSS J110006.07+442144.32017

    • Author(s)
      T. Morokuma, M. Tanaka, Y.T.Tanaka, R. Itoh.... Y. Oasa et al.
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] NRO 銀河面サーベイプロジェクト (FUGIN) :最終年度報告2017

    • Author(s)
      梅本智文 , 南谷哲宏 , 鳥居和史 ,松尾光洋 , 長谷川哲夫 , 水野範和 , 廣田明彦 , 本間希樹 , Muller, E., 亀谷 和久 , 井上剛志,....大朝由美子ほか
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] NRO 銀河面サーベイプロジェクト (FUGIN): 銀河系外縁部 (4)2017

    • Author(s)
      松尾光洋 , 南谷哲宏 , 鳥居和史 , 梅本智文,中西裕之, 久野成夫, 西村淳 , 藤田真司 , 河野樹人, 山岸光義...大朝由美子ほかFUGINチーム
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] NRO 銀河面サーベイプロジェクト (FUGIN): 銀河系内域における分子雲同定2017

    • Author(s)
      齋藤弘雄 , 久野成夫, 梅本智文 , 鳥居和史 , 西村淳 , 長谷川哲夫 , 松尾光洋 , 南谷哲宏, 河野樹人 , 西村淳 , 藤田真司...大朝由美子ほかFUGINチーム
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] NRO 銀河面サーベイプロジェクト (FUGIN): ホットコアの無バイアスサーベイ2017

    • Author(s)
      佐藤一樹, 長谷川哲夫 , 梅本智文 , 南谷哲宏 , 鳥居和史, 久野成夫,半田利弘, 瀬田益道, 坪井昌人、大朝由美子ほかFUGINチーム
    • Organizer
      日本天文学会2017年秋季年会
  • [Presentation] 岡山91cm望遠鏡を用いた銀河円盤部における前主系列星の近赤外変光探査観測2017

    • Author(s)
      大朝由美子、伊藤茉由、柳澤顕史
    • Organizer
      第28回岡山(光赤外)ユーザーズミーティング
  • [Presentation] 3波長同時偏光撮像装置“MuSaSHI”偏光観測ユニットの開発及び試験観測の状況2017

    • Author(s)
      大朝由美子、清野玄太、荒沼佳純、平塚雄一郎、木内穂貴、潮田和俊、柴田吉輝、木野勝、秋田谷洋、伊藤洋一、高橋隼
    • Organizer
      第7回 可視赤外線観測装置技術ワークショップ 2017
  • [Presentation] 埼玉大学の大学間連携の取り組み報告2017

    • Author(s)
      大朝由美子
    • Organizer
      第8回光・赤外線大学間連携ワークショップ
  • [Book] 月刊天文ガイド「14ばんめの月」2018年1月号から2018年3月号まで3回連載2018

    • Author(s)
      大朝由美子
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      誠文堂新光社
  • [Book] 月刊天文ガイド「14ばんめの月」2017年4月号から2017年12月号まで9回連載2017

    • Author(s)
      大朝由美子
    • Total Pages
      9
    • Publisher
      誠文堂新光社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi