• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

知的情報創造力を育成するデータサイエンス教育カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K00969
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 良宜  宮崎大学, 教育学部, 教授 (10218985)
小口 祐一  茨城大学, 教育学部, 教授 (70405877)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords統計教育 / 数学教育 / データサイエンス / カリキュラム開発
Outline of Annual Research Achievements

平成28,29年度に行われた学習指導要領改訂により小・中・高等学校の算数・数学科において一貫して統計教育充実の方向性が打ち出された。特に強調されているのは統計的な問題解決や意思決定と統計情報に対する批判的・多面的な考察である。この改訂の背景には,社会における統計科学の重要度の増加があり,ビッグデータやIoT,AI,ディープラーニングなど今後のデータサイエンスの需要増大を見越した施策と判断することができる。
今後求められる「知的情報創造力」育成のためのデータサイエンス教育のカリキュラム開発に向け,平成29年度は次のことがらに取り組んだ。まず第1に国内外の統計教育研究について総括し,児童・生徒の学習状況の評価に関する手法や試み,カリキュラム開発と試行事例などについて分類整理した。
第2に,オーストラリア,ニュージーランド,イギリス,シンガポール等の諸外国の統計教育カリキュラムに関する調査を行い,カリキュラムの構成枠組みや具体的な指導内容,指導系統等について整理した。教科・数学科における統計的な内容の比重はどの国も日本より相当に重くなっており,質・量ともに充実していることが明らかとなった。また,日本ではそれほど取り入れられていない探索的データ解析の理念に基づくカリキュラム構成も見られ,日本のカリキュラム改善に向けての示唆も得られた。
第3に,先端統計科学における学術的知見やデータサイエンスによるイノベーションの具体例などについて情報を収集し,知的情報創造力として具体的に求められる要素に関する知見を得た。
第4に,これまでの研究成果である統計教育カリキュラムに「知的情報創造力」の視点から改良を加え,データサイエンス教育カリキュラムの試作版について開発した。合わせて児童・生徒の実態を捉える評価枠組みについても試行版を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に計画していた統計教育研究に関する知見の整理,先端統計科学の研究成果や事例収集,諸外国の統計カリキュラムに関する調査,データサイエンス教育カリキュラムの試作版開発,児童・生徒に対する評価枠組みの試行版の開発を順調に終えることができたため。

Strategy for Future Research Activity

学習指導要領改訂を受け,現場の小・中・高等学校において,新課程に対応した統計教育の実践を試みる教員が相当数出てきている。研究代表者及び分担者は教員研修等で現場教員との接点も多くあり,それらの機会を活かしてデータサイエンス教育カリキュラムの実践に関して展開できるものと考えられる。現場教員の積極的な実践協力は当初見込んでいた以上であり,今後の研究推進に向けて大きなプラスとなることが予想される。
また,平成30年7月には4年に一度開催される大規模な統計教育の国際会議が京都で催されるため,世界中の統計教育研究者が最新の情報とともに来日する。日本側の受け入れ母体である日本統計学会統計教育委員会を通じて,研究代表者・分担者も運営に携わるため,今後の研究推進に向けて多くの研究知見や情報を得ることが期待できる。

Causes of Carryover

少額のため次年度に繰り越すことにより効果的に利用することとした。

  • Research Products

    (14 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) Presentation (4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「データの活用」領域における数学的活動2018

    • Author(s)
      青山和裕
    • Journal Title

      初等教育資料4月号

      Volume: 966 Pages: 83-85

  • [Journal Article] ばらつきの中から傾向を見出すこと2018

    • Author(s)
      青山和裕
    • Journal Title

      算数授業研究

      Volume: 115 Pages: 52-53

  • [Journal Article] 日本の中学校・高等学校における統計教育の現状と課題について2017

    • Author(s)
      青山和裕
    • Journal Title

      ECO-FORUM

      Volume: 第32巻第3号 Pages: 81-92

  • [Journal Article] 統計に対する態度を測る調査票の日本語版の作成2017

    • Author(s)
      藤井良宜, 木根主税, 渡邊耕二, アダチ徹子, 川北直子
    • Journal Title

      宮崎大学教育学部紀要 教育科学

      Volume: 第89巻 Pages: 21-30

  • [Journal Article] 小学校における統計教育の充実2017

    • Author(s)
      青山和裕
    • Journal Title

      初等教育資料5月号

      Volume: 953 Pages: 88-91

  • [Journal Article] データの変動判断に及ぼす変換操作シミュレーションの効果に関する研究2017

    • Author(s)
      小口祐一
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌数学教育学論究

      Volume: 第97巻105・106号 Pages: 55-64

  • [Journal Article] シミュレーションによるデータの活用領域の教材開発2017

    • Author(s)
      小口祐一
    • Journal Title

      茨城大学教育学部紀要

      Volume: 67 Pages: 55-71

  • [Presentation] 箱ひげ図による探索的な問題解決2017

    • Author(s)
      藤井良宜
    • Organizer
      日本科学教育学会第41回年会
  • [Presentation] 算数・数学科における新学習指導要領での統計教育について2017

    • Author(s)
      青山和裕
    • Organizer
      2017年度統計関連学会連合大会
  • [Presentation] 統計的探究プロセスの授業化に向けた一考察2017

    • Author(s)
      青山和裕
    • Organizer
      日本科学教育学会第41回年会
  • [Presentation] 変換操作シミュレーションによる大数の法則の教授プラン2017

    • Author(s)
      小口祐一
    • Organizer
      日本科学教育学会第41回年会
  • [Book] 親子で学ぶ!統計学はじめて図鑑2017

    • Author(s)
      渡辺美智子, 青山和裕, 川上貴, 山口和範
    • Total Pages
      143
    • Publisher
      日本図書センター
    • ISBN
      4284203940
  • [Book] 平成29年版 学習指導要領改訂のポイント 中学校 数学2017

    • Author(s)
      『数学教育』編集部
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      4182712129
  • [Book] 平成29年版小学校新学習指導要領ポイント総整理2017

    • Author(s)
      東洋館出版社編集部
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      東洋館
    • ISBN
      4491033587

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi