2018 Fiscal Year Research-status Report
知的情報創造力を育成するデータサイエンス教育カリキュラムの開発
Project/Area Number |
17K00969
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
青山 和裕 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 良宜 宮崎大学, 教育学部, 教授 (10218985)
小口 祐一 茨城大学, 教育学部, 教授 (70405877)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 統計教育 / 数学教育 / データサイエンス / 知の創造 / 統計的探究 |
Outline of Annual Research Achievements |
諸外国の統計教育の実情や教材,指導事例等について分析し特徴を洗い出した。また,データサイエンス領域に関する社会的な実例や国内外のニーズについても調査し,今後のデータサイエンス教育カリキュラムが備えるべき要件についてまとめた。 それら知見に基づいた小・中学校向けのデータサイエンス教育カリキュラムの試作版を作成し,協力校である公立小学校・中学校において授業実践を行った。小学校においては例えば第5学年を対象に児童にとって身近である「忘れ物」を題材として取り上げ,学級内での忘れ物を減らすためにどのように取り組むべきかを統計的な探究活動として展開した。収集するデータや調査項目について児童の豊かなアイデアを発揮させたことで,分析においても独創性のある発見や提案をなすに至った。 中学校での実践では,こちらも身近な題材である「体内時計」を取り上げた。ストップウォッチを見ないようにして自身の感覚を頼りに20秒ジャストで止めるというゲーム的な要素を備えた取り組みで主軸となるデータを集めた。その上で,体内時計が優れている人とそうでない人にはどんな特徴があるのか,生徒に自由に仮説を立てさせ,その仮説に基づいて統計的な探究活動を展開した。指導内容としての知識・技能の習得だけでなく,データに基づいて新規の発見をするに至るまでの活動を授業として具体化することができた。 これらの授業実践における児童・生徒の反応について暫定的に評価し,今後の評価枠組み作成に向けての知見を得ることもできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
30年度に予定していたデータサイエンス教育カリキュラムの試作版とその一部を用いて協力校において授業実践を試みることができた。 また評価枠組みの作成のために必要な児童・生徒の授業内での活動の様子についても記録を取ることができた。これらの成果は今後の作業遂行のための足掛かりとして十分に機能することが期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,データサイエンス教育カリキュラムの開発を進め,小・中学校での系統立てたカリキュラムの完成に向けて研究を進める。並行して協力校での授業実践を展開し,カリキュラムの有効性等について分析しつつ,改良を図る。 児童・生徒の活動の様子等についての分析を行うことで評価枠組みの開発も随時進行させる。
|
Causes of Carryover |
分担者として参加している研究事業が複数あり,そちらの研究活動を通じて本科研の成果を上げることができた。そのため予算についても当初の見込みよりも抑えることができた。次年度は協力校での授業実践に向け、タブレットPC等学習環境の準備のための費用も必要となるため,今年度の浮いた予算はそちらで使用する予定である。
|
Research Products
(12 results)