• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

知的情報創造力を育成するデータサイエンス教育カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K00969
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 良宜  宮崎大学, 教育学部, 教授 (10218985)
小口 祐一  茨城大学, 教育学部, 教授 (70405877)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords統計教育 / 数学教育 / データサイエンス / 統計的探究
Outline of Annual Research Achievements

データサイエンスに関する国内外のニーズや動向についてまとめるとともに、それを踏まえてデータサイエンス教育カリキュラムの一部に反映した。
昨年に引き続き、実践協力校にてデータサイエンス教育カリキュラムの一部を授業化し、実践を行った。主として小学校算数科「資料の整理」単元と中学校数学科「データの活用」領域を通じての実践であるが,教育課程や教科書の内容だけに制限せず、データサイエンス教育カリキュラムの観点から実践を行った。授業の中での児童・生徒の取り組みの様子や反応について分析し、データサイエンス教育カリキュラムの効果についても分析した。
データサイエンス教育カリキュラムを構成する要素として、題材や教材、学年に応じた指導内容、スコープとシークエンスなどについても知見を得た。
また、データサイエンス教育カリキュラムにおいて、授業化する際の重要な観点として、「データ収集活動の位置づけ」についても実践を通じて整理し、学会に提案した。データ収集活動の位置づけの観点からデータサイエンスの授業は、「既存のデータを利用する実践」、「簡易的なデータ収集活動を取り入れる実践」、「真正な統計的問題解決に取り組む実践」の3つに区分される。現状では、指導にあたる教師がデータサイエンスに関する教育経験が乏しく、授業者として不安を抱えていたり教材研究、児童・生徒に対する支援の面で困難を抱えているケースが多い。そのような現状に対して、上記3つの区分は、教師の負担軽減策としても機能するため、データサイエンス教育を普及させる上でも有用な指針となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度に予定していた協力校での授業実践を展開し、児童・生徒が取り組む様子の分析や評価を行うことができた。また、授業実践を展開する上での鍵となる「データ収集活動の位置づけ」に関する知見も得ることができ、今後の実践展開、普及のための示唆を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度を迎えるため、協力校での実践を引き続き展開するとともに、データサイエンス教育カリキュラムの完成を目指す。そのために研究分担者と密に連絡を取り合い、題材・教材の選定や改良、児童・生徒の反応分析などを鋭意推進する。

Causes of Carryover

並行して取り組んでいる科研費事業があり、予算を効率的に運営できたことにより予算に余裕が生じた。コロナの影響で喫緊の課題となったオンライン授業においても成果が活かせるように、タブレット等の購入や追加の授業実践を行いたいと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 箱ひげ図の指導に関する一考察-指導に関して必要な事項の抽出と指導事例に対する検討-2019

    • Author(s)
      青山和裕
    • Journal Title

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン

      Volume: 61 Pages: 35-44

    • Open Access
  • [Journal Article] 既習の分析手法の統合と問題解決を発展させる活動2019

    • Author(s)
      青山和裕
    • Journal Title

      算数授業研究

      Volume: 124 Pages: 24-27

  • [Journal Article] 問題解決過程における定式化の難しさと支援のポイントについて2019

    • Author(s)
      青山和裕
    • Journal Title

      新しい算数研究

      Volume: 581 Pages: 4-7

  • [Journal Article] 教育現場が直面している諸課題についての研究2019

    • Author(s)
      小口祐一
    • Journal Title

      Rimse東京懇談会研究紀要

      Volume: No. 2 Pages: 10-110

  • [Presentation] 箱ひげ図の指導にあたっての単元構成と指導事項について―単元構成5時間でのケーススタディ―2019

    • Author(s)
      青山和裕
    • Organizer
      科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 公的統計オープンデータによる教材開発の視点に関する一考察2019

    • Author(s)
      小口祐一
    • Organizer
      科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 統計的な問題解決での授業の進め方と統計に対する態度の評価2019

    • Author(s)
      藤井良宜
    • Organizer
      科学教育学会第43回年会
  • [Book] 授業力をみがく-高校数学編-2020

    • Author(s)
      竹内英人,数理哲人,河口正司,宮崎興治,岩田耕司,植木久雄,小口祐一,ほか4名
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      新興出版社啓林館
    • ISBN
      978-4-402-09245-0

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi