• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

算数と数学を一貫させる教師の指導知と単元構成の理論の実践的開発研究

Research Project

Project/Area Number 17K00974
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岡崎 正和  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40303193)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords科学教育 / 算数と数学の接続 / 教師の指導知 / 単元構成
Outline of Annual Research Achievements

研究の目的は,算数と中学数学を一貫性のあるものとして捉え,授業実践を可能にする為の教師の数学的指導知の問題と,個々の授業だけでなく単元を一貫させて展開できる指導・カリキュラム・マネジメントの問題を総合的に捉えて,小中学校の教師と協働で,算数と数学を接続する単元構成の理論を開発することである。
2017年度は,まず,教室文化と算数・数学の授業や単元構成との関連を吟味した。特にBrunerの文化心理学を視座として,「問い」を軸とした数学授業との関連を探り,教室の文化性を捉える為の視点を抽出した。成果は,日本数学教育学会第5回春期研究大会論文集にて発表を行った。
第二に,算数科教師に内在する授業構成原理を明らかにする為に,算数を専門とするベテラン教師へのインタビューを実施した。歴史的な資料と比較対照して,自らの実践の意図を顕在化させ,質的研究によって内在する原理を抽出した。成果は,全国数学教育学会数学教育学研究第23巻第2号に掲載された。
第三に,小中接続で困難性が指摘される,図形の証明の構成過程に焦点を当てて,生徒のジェスチャー行為の役割に関する研究を実施した。証明の進展とジェスチャー行為が関わっていることを,インタビュー調査の質的分析研究から明らかにしていった。成果は,全国数学教育学会数学教育学研究第23巻第二号に掲載された。
第四に,教室文化の豊かさと算数の授業づくりの関係を明らかにする為に, 6つの小学校の教師に,一つの単元すべての授業づくりとビデオ撮影を依頼し,データ収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度は,理論的枠組みの整理と,単元デザイン・授業開発研究を並行して行うこととしていた。
理論的枠組みの方は,教室文化の構成や,ベテラン教師への調査から,物語的一貫性の視点を導出・強化することができ,当初の予定通り進展していると考える。一方で,実践に関しては,小学校で「□や△を使った式」,「文字と式」に関する単元開発を実施する予定であったが,先に,平成30年に予定した図形分野に関する研究を行うこととした。また,教室文化の視点を明らかにする上で,小学校低学年に着目する必要性が生じ,そのデータ収集を終えている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,小中学校での単元開発および授業分析を行うとともに,単元構成と指導知の分析研究を並行して行うこととする。
まず,既に収集した授業データの分析を行って行く。それを通して,単元構成の理論を明らかにしていきたい。
次に,図形の証明に関する単元を,附属中学校の教師達と構想し,授業実践する。授業や協議の様子や教師へのインタビューをビデオ等に記録し,テープ起こしを業者に委託する。
さらに,小中学校での実験授業について,児童・生徒の学習過程の特徴を質的に分析し,算数を数学に接続する為の単元構成の方法を明らかにしていく。また,教師の指導法の比較,教師の学び合いの質的分析から,数学的指導知の発達と継承過程を明らかにしていきたい。分析成果を国内・国際学会で発表する。

Causes of Carryover

平成29年度に計画していた実験授業の内の一つが実施できなかったため、その成果を発表する為の予算(旅費)を含めて,執行していない。平成29年度に計画していた実験授業とその成果発表を平成30年度以降に実施することとする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 図形の証明の構成過程におけるジェスチャーの役割に関する研究2017

    • Author(s)
      宍戸建太, 岡崎正和
    • Journal Title

      全国数学教育学会,数学教育学研究

      Volume: 23(2) Pages: 141-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 算数科教師に内在する授業構成原理に関する研究-昭和初期の算術授業を対象として-2017

    • Author(s)
      木村惠子, 岡崎正和, 渡邊慶子
    • Journal Title

      全国数学教育学会,数学教育学研究

      Volume: 23(2) Pages: 15-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brunerの文化心理学を視座とした数学授業の文化性の探究-「問い」を軸とした数学授業との関連-2017

    • Author(s)
      岡崎正和
    • Journal Title

      日本数学教育学会,第5回春期研究大会論文集

      Volume: 5 Pages: 181-188

  • [Presentation] 小学校高学年における空間的思考の発達の様相-実物,見取り図,展開図,投影図の四者関係を視点とした質的分析研究-2018

    • Author(s)
      小野翔平, 岡崎正和
    • Organizer
      全国数学教育学会, 第47 回研究発表会
  • [Presentation] Classroom culture and genre for developing narratively coherent mathematics lessons2017

    • Author(s)
      Masakazu Okazaki
    • Organizer
      the 41st Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「課題探究として証明することを実現する授業と指導法開発」研究から学ぶことといくつかの問い2017

    • Author(s)
      岡崎正和
    • Organizer
      日本科学教育学会,第41回年会
  • [Presentation] 数学教育学研究と教材開発2017

    • Author(s)
      岡崎正和
    • Organizer
      全国数学教育学会,第46回研究発表会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi