• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

理工系教育分野における教員支援FDプログラム開発と体系化

Research Project

Project/Area Number 17K00982
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

榊原 暢久  芝浦工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30235139)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 博  徳島大学, 高等教育研究センター, 講師 (80619908)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords高等教育開発 / FD / 理工系 / 講義形式授業 / 発問
Outline of Annual Research Achievements

2012年の中教審による質的転換答申以降、多くの大学ではアクティブ・ラーニングの導入がより一層進んだ。それは、この答申を受けて始まった「大学教育再生加速プログラム」選定校各校の成果報告からも見てとれる。その一方、アクティブ・ラーニングを導入するだけでなく、各授業の達成目標に到達するように学生の学びを保証するためには、適確な授業デザインが欠かせない。学生の学びを保証する授業デザインには、学期を通しての授業デザインと、1回ごとの授業デザインが必要である。榊原は、工学系数学教育に関する学生の学びを保証する授業デザインを提案した.また,榊原と吉田は、理工系科目にアクティブ・ラーニングを効果的に導入するための授業デザインに関するFD研修を学内外で多く担当しているが、理工系講義科目で、達成目標に到達するように学生の学びを保証しつつ、高い活動性や双方向性を維持するのは容易なことではない。そのためには、周到な授業デザインだけでなく、教員の適切な発問やファシリテーションも必要だからである。
本研究の課題1として、学生が題材を理解していく過程や問題点に関する経験知を効果的に増強し、結果として講義の双方向性を高める教員からの発問例を、工学系の1変数微分積分の各授業において示し、発問を中心にすえた授業デザインを提案した。
課題2として、理工系教員集団が教育改善を進めていくための教員支援として、課題1により明らかにする効果を学内外で紹介・提案するFD 研修プログラムを改訂・実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】に述べたように、各授業の達成目標に到達するように学生の学びを保証する講義を設計し、それを支援するFDプログラム開発が必要である。
本研究の課題1では、学生が題材を理解していく過程や問題点に関する経験知を効果的に増強し、結果として講義の双方向性を高める教員からの発問例を、工学系の1変数微分積分の各授業において示し、発問を中心にすえた授業デザインを提案した。
課題2として、理工系教員集団が教育改善を進めていくための教員支援として、課題1により明らかにする効果を学内外で紹介・提案するFD 研修プログラムを改訂・実施した。
必要な授業デザインの提案、FD研修プログラムの開発、これらの実施・改訂していくレベルまで進んでいることから、この研究がおおむね順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

課題1として、学生が題材を理解していく過程や問題点に関する経験知を効果的に増強し、結果として講義の双方向性を高める教員からの発問例を、工学系の多変数微分積分の各授業において示し、発問を中心にすえた授業デザインを提案する。また、学生の学びがどのように進んだかについて、学生の質的変化、成績、学生アンケートの記述等によって検証し、論文として投稿する。
課題2として、開発したプログラムを学内外で実施し、必要な改善点を参加教員からのアンケートや追跡調査などにより明らかにし、プログラムの改良を行う。

Causes of Carryover

(理由)開発したWSを実施する際に必要な旅費が想定したほど必要としなかった。また、研究資料等についても、今年度については既存資料によりまかなうことができたため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)開発したWSプログラムを改訂するため、関連する研修を受講する。このために、旅費を支出する。また、研修プログラム開発のために新刊の文献資料を購入する。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Presentation (14 results) (of which Invited: 9 results)

  • [Presentation] ルーブリックを用いた評価と学修ポートフォリオ2020

    • Author(s)
      榊原暢久
    • Organizer
      目白大学保健医療学部FD研修会
    • Invited
  • [Presentation] 授業設計ワークショップ 100分授業の設計の仕方2020

    • Author(s)
      榊原暢久
    • Organizer
      京都橘大学全学FD学習会
    • Invited
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングを促す授業設計2020

    • Author(s)
      榊原暢久
    • Organizer
      玉川大学FD研修会
    • Invited
  • [Presentation] 理工系講義形式授業でのアクティブ・ラーニング~授業設計の必要性2019

    • Author(s)
      榊原暢久
    • Organizer
      日本大学生産工学部FDSD研修会
    • Invited
  • [Presentation] 理工系講義形式授業における発問を中心にすえた授業デザイン2019

    • Author(s)
      榊原暢久、吉田博
    • Organizer
      SPODフォーラム2019
    • Invited
  • [Presentation] 理工系FDプログラム半期の授業設計から発問設計へ2019

    • Author(s)
      榊原暢久、吉田博
    • Organizer
      SPODフォーラム2019
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングを機能させるための半期の授業設計・1コマの授業設計2019

    • Author(s)
      榊原暢久
    • Organizer
      大学セミナーハウス第9回新任教員研修セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 学生の学修を促進する詳細シラバスとその活用法2019

    • Author(s)
      榊原暢久
    • Organizer
      秋田県立大学システム科学技術学部FD講演会
    • Invited
  • [Presentation] ルーブリック評価入門2019

    • Author(s)
      榊原暢久
    • Organizer
      大阪府立大学工学FDセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 半期の授業デザインWS「13回に減らす」からより学びを深くする授業へ2019

    • Author(s)
      榊原暢久
    • Organizer
      名城大学薬学部FD研修会
    • Invited
  • [Presentation] 徳島大学における「授業設計ワークショップ」の成果と課題2019

    • Author(s)
      吉田 博、川野卓二、塩川奈々美、上岡麻衣子
    • Organizer
      大学教育カンファレンスin徳島
  • [Presentation] 徳島大学における学習支援Study Support Spaceの充実に向けて2019

    • Author(s)
      大槻智一,一居航平,藤原誠哉、中井秀和、向井将馬、山本豪、遠藤博文、塩川奈々美、吉田 博
    • Organizer
      大学教育カンファレンスin徳島
  • [Presentation] ラーニングポートフォリオを用いた振り返りによる効果2019

    • Author(s)
      吉田博
    • Organizer
      SPODフォーラム2019
  • [Presentation] ラーニングポートフォリオを活用した授業における学習の振り返りに関する考察2019

    • Author(s)
      吉田 博、川野卓二
    • Organizer
      大学教育再生加速プログラム テーマⅠ:アクティブ・ラーニングシンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi