• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of TExperimental Mathematics Approach Materials with Digital blackborad and Textbook.

Research Project

Project/Area Number 17K00985
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

清水 克彦  東京理科大学, 理学部第一部数学科, 教授 (00192609)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords数学実験 / 電子黒板
Outline of Annual Research Achievements

今年度は延長した最終年度であったが、実施を予定していた中・高等学校での実践授業がまったく実施できなかった。しかし、初年度に開発した、川口市教育委員会と共同で行った教員研修機構の次世代型教員研修の開発プロジェクトのなかの教材である絶対値を用いたグラフについての教材をGeogebraと電子黒板を活用するような教材に発展させて、大学がハイフレックス型授業で展開しているため、大学の数学科教育論で使用する実践を行った。ARCSモデルを用いたアンケートの結果では、大学生にはミニ実験の経験は肯定的に受け取られていること、GeogebraのようなICTの活用は学生の実験的活動を支援することなどを同定し、実験数学教材の研究成果の一部として発表した。しかし、研究発表のリアクションにおいては、高校生での実践に適切であるかどうかの指摘があり、高校生を対象とした実践がやはり必要であることを認識した。高校生対象の実践はコロナ渦もウィズコロナの時代になりつつあるので、実験数学の科研費に引き継いで、実践を計画・実施していきたいと期待している。
また、一昨年度から進めている奇数や偶数の正方形や九九の配列の問題ならびにナポレオンの定理とファン・オーベルの定理の関連についての問題の教材化の検討は、申請者が行っていて実験数学の科研費研究にひきついで行い一部はすでにWeb教材化を行っている。これらの問題は今回の指導要領の改訂における理数探求や課題研究で用いることができる教材として期待できるものであると考えている。
デジタル黒板の使用については初年度に検討を行って研究発表を行っているので、本年度は扱わなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 高等学校理数探究基礎における実験数学を用いた授業モデルの提案と授業実践-RLAとSRPに基づいた探究のモデルによる創造性の育成を目指して―2021

    • Author(s)
      松本昌也、清水克彦
    • Journal Title

      日本数学教育学会第54回秋期研究大会

      Volume: 54 Pages: 177‐180

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高等学校理数探究基礎における実験数学を用いた数学研究方法の基礎的検討2021

    • Author(s)
      松本昌也、清水克彦
    • Organizer
      日本科学教育学会 第45回(鹿児島)年会
  • [Presentation] 算数・数学における系統性・連続性を踏まえたアプローチー中1ギャップに対する現場の声から2021

    • Author(s)
      西森文香、清水克彦
    • Organizer
      第103回全国算数数学教育研究(埼玉)大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi