• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on human resource development methods for robot utilization and development based on field tests of agricultural robots

Research Project

Project/Area Number 17K00999
Research InstitutionFukui National College of Technology

Principal Investigator

亀山 建太郎  福井工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (60450136)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会実装教育 / ロボットリテラシー / 農業用ロボティクス / 科学教育カリキュラム / 農工連携 / 科学教育 / 教育工学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は『現場の問題を理解し,ロボット導入/活用による問題解決/改良・開発提案ができる人材の育成手法』に関する三年計画である.令和元年度は三年目に当たり,目標は,一年目に製作した圃場実習用ロボット教材を用いた運用実習を行い,ロボットの運用方法/ハード・ソフトの評価と改良を行う,農業ロボット利活用人材育成カリキュラムの試行と評価を行うことであった.本年度の成果を述べる.
(1)二年目の研究成果発表:予定していた高専教育研究集会に加えて学会発表三件を行った.また,令和二年度五月に本研究に係る内容について,さらに一件の発表を行う予定である.
(2)多目的ロボットの拡張ユニット開発実習の実施:昨年度には,アイデア実装の簡便化を目的として,ロボットの移動機能と作業機能を分離させ,作業機能を容易に交換可能とした水田用小型ロボットの多目的化改修を行った.本年度は,多目的ロボットの作業機能の実装手法を拡張ユニットとして定型化し,ユニットの例として,水田のpH計測を行う水田計測ユニットを開発した.さらに,ロボット利活用実習として,「農業系研究者に困りごと等についてのヒアリングを行い小型ロボット利用方法を検討する」という実習を行い,複数のアイデアの中から,雑草植生調査ユニットの構想と部分的な機能検証を行った.
(3)運用試験に基づく多目的ロボット走行性能改善実習の試行:昨年度,予定を前倒しして行った,水田運用実習の結果に基づいてロボットの運用方法・ハード・ソフトの改良を行う実習を引き続き行った.昨年度は構想のみであったが,本年度は試作・水槽での機能試験までを行った.
(4)研究成果の授業での実施(高専における農工連携の推進):本研究を通じて得たロボット利活用における課題に関する知見と,利活用人材育成手法に関する知見を,本年度から開講されたPBL授業(全学科4年生対象)の課題設定と指導方法に適用した.

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 水田用小型ロボットの可変脚による水深変動対応2020

    • Author(s)
      亀山建太郎,和田卓也
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2018(ROBOMECH2020)
  • [Presentation] 農工連携人材育成を目的とした水田用多目的走行車両の開発および評価2019

    • Author(s)
      亀山建太郎
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019(ROBOMECH2019)
  • [Presentation] 水田用多目的車両を使った農工連携人材育成PBLの試み2019

    • Author(s)
      亀山建太郎
    • Organizer
      令和元年度全国高専フォーラム
  • [Presentation] 水田用多目的走行車両の開発および評価,2019

    • Author(s)
      亀山建太郎,竹内祐樹
    • Organizer
      2019年農業食料工学会・農業施設学会・国際農業工学会第6部会合同国際大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi