• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

未来のガリレオ育成のための天文教育-食連星の観測と光度曲線解析-

Research Project

Project/Area Number 17K01002
Research InstitutionTsuyama National College of Technology

Principal Investigator

佐々井 祐二  津山工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (40235239)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords天体観測 / 食連星 / 地域貢献
Outline of Annual Research Achievements

地域貢献としての未来のガリレオ育成活動:世界天文年2009 から行っている小中学生対象の公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」については、第1回5/29(月)19:45~21:15「口径35㎝望遠鏡で木星を見よう」、第2回8/1(火)18:30~21:00「夏休みスペシャル 手作り望遠鏡で月を見よう」、第3回9/26(火)19:00~20:40「口径35cm望遠鏡で土星を見よう」、第4回10/25(水)18:30~21:00「夏秋の星座を見よう」を開催した。保護者等も参加することと、なるべく多くの天体を見てもらうため受講生定員は1回当たり20名としていた。計4回の講座の受講生は87名、保護者等も含む参加者は約184名であった。講座の肯定的な評価が94%、普通の評価が4%、否定的な評価が2%であった。また、津山市公民館「天体観測教室」にも対応し、その参加者は24名であった。
高専生に対する未来のガリレオ育成活動:上記天体観測会に対し、本校2年3年チャレンジゼミナール学生12名には補助学生として、望遠鏡操作や「手作り望遠鏡」「ペーパークラフト」作成指導などで主体的に参加してもらった。また、学生は主体的に校内天体観測会を実施した。
食連星の観測と光度曲線解析:連星系理論のWDコードを実装するオープンソースソフトPHOEBEを用いたおとめ座HW星の光度曲線から物理量を引き出す手法と連星系の基礎知識をまとめた。また、高校「地学」や「物理」の知識の範囲で、光度曲線と視線速度曲線から物理量を引き出す手法をまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

地域貢献としての未来のガリレオ育成活動:公開講座「天体観測会―君も未来のガリレオだ!―」については予定通り開催し、概ね好評であった。地域の小中学生に天文教育を行うという意味で、完全に達成できたと考える。
高専生に対する未来のガリレオ育成活動については、上記天体観測会に対し本校2年3年チャレンジゼミナール学生12名が補助学生を務め「教えることで教えられる」相互教育を実施した。
食連星の観測と光度曲線解析:オープンソースソフトPHOEBEを用いた手法をまとめた。
装置の整備とその活用が遅れているので「やや遅れている」とした。平成30年度に整備の上、その活用に注力したい。

Strategy for Future Research Activity

未来のガリレオ育成活動:津山地域の小中学生には天文への興味付けと観測体験のため、天体観測会を継続する。高専のチャレンジゼミナール生には天体観測会補助学生の他に天体写真撮影を重視する天文教育を継続する。子供たちに星空や宇宙を語れるような学生を育成する。

科学的活動:科学的成果を挙げられるよう、高専生と共に食連星についてWD計算コードやPHOEBEにより光度曲線解析を行い、対象連星系の物理パラメータや特徴を研究する。天体観測室制御系の更新を検討する。また、素粒子論、特に量子色力学のシミュレーションプログラムLTKf90を用いた高専生に対する物理シミュレーション教育の検討を行う。

Causes of Carryover

理由:責任の掛かる主たる校務を2つ担当していたことによる時間不足のため、装置の整備とその活用が遅れた。今年度は主たる校務を1つに減らしたので、本事業に注力したい。

使用計画:繰越分と今年度交付額(直接経費)を合計した216万円に対し、望遠鏡制御用PC・計算用PC・太陽観測用CaK線モジュール・撮影用CCDカメラ・撮影用一眼レフカメラ・特注台車・工作用3Dプリンタの機材に約160万円、国内出張旅費約25万円、公開講座補助学生等謝金約11万円、観測室制御系改良工作用パーツ等消耗品に約20万円を予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] PHOEBEを用いる食連星の光度曲線解析2018

    • Author(s)
      佐々井祐二,赤澤秀彦,大島修,片山敏彦
    • Journal Title

      津山工業高等専門学校紀要

      Volume: 59 Pages: 73-78

    • Open Access
  • [Presentation] 高校物理で分かる食連星の物理量2018

    • Author(s)
      佐々井祐二
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会
  • [Presentation] 津山高専の公開講座を活用した天文教育2017

    • Author(s)
      佐々井祐二
    • Organizer
      日本天文学会2017年度秋季学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi