• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Co-occurrence network analysis of scientific terms used in mathematics, science and information subjects

Research Project

Project/Area Number 17K01009
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

坂谷内 勝  国立教育政策研究所, 研究企画開発部教育研究情報推進室, 総括研究官 (70187053)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords科学教育 / 科学用語 / 共起ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、数学・理科・情報の教科書と学習指導要領に出現する科学用語を基本にして、科学用語の共起ネットワークを作成し、このネットワークと多種多様なテキストデータとの関連分析を行い、科学用語からみた科学教育の構造を把握し、科学教育の指導・学習に貢献する知見を明らかにすることである。最終年度は、日本の高校の数学、物理、化学、生物、地学、情報の教科書の索引から科学用語を収集し、様々な分析を行った。収集した科学用語の総数は5800件である。
15年前と現在の科学用語数を比較すると、数学、物理、化学、生物、地学、情報の科学用語数は、15年前と比べて全体で増えている。減少しているのは地学と情報である。増加の割合が大きい教科は、数学80%増、化学75%増、生物64%増である。2011年の学習指導要領の改訂によって、履修時間の増加、それに伴う教科書の質・量の充実が起因していると考えられる。
複数教科に出現する科学用語は「元素、原子核、半減期、陽子、電子、化学燃料、窒素、周期、電磁波」の9件である。
15年前と比べて、新しい科学用語が多い(新出の割合が多い)教科は、生物、化学、数学である。15年前の科学用語が現在使われていない(消失の割合が多い)教科は、情報、地学である。15年前と現在を比較して、同じ科学用語が多い(既出の割合が多い)教科は、数学、物理、化学である。
今回の分析に使用した教科書は各教科1社であるが、複数の教科書で分析することが望ましい。2020年の学習指導要領の改訂によって、2020年以降の教科書が全面改訂される。現在の教科書から消失する科学用語、2020年以降の教科書に新出する科学用語について、本稿と同様な分析を試み、科学用語の変遷を詳細に明らかにすることが今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 教科書索引を用いた科学用語分析-高校の数学・理科・情報-2020

    • Author(s)
      坂谷内 勝
    • Journal Title

      日本語教育連絡会議(2019)論文集

      Volume: 32 Pages: 126-131

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi