• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

細胞のつくりとはたらきの理解を促す画像教材の開発-植物編-

Research Project

Project/Area Number 17K01017
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

金子 康子  埼玉大学, 教育学部, 教授 (30194921)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords植物細胞 / 電子顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

新しい生物電子顕微鏡技術により得られた画像を用いて、植物組織のつくりとはたらきの理解を促すことのできる教材画像集を作成することを目指している。
まず、焦点深度が深く微細な構造を観察できる走査電子顕微鏡観察時に、できるだけ薬品による処理は金属によるコーティングを行わずに、真空度や加速電圧を検討し、植物組織や細胞が機能している自然な状態の画像を得ることのできる方法を工夫した。その結果、さまざまな植物の受粉の様子、例えば雌蕊の柱頭細胞と花粉の関りや、受粉時の花粉の形状変化などを捉えることができるようになった。
次に、白黒画像としてしか得ることのできない電子顕微鏡画像に自然な色を着色する方法を検討した。光学顕微鏡写真から抽出した色を、画像処理ソフトを用いて電子顕微鏡画像に重ねることにより、機能を推し測ることのできる自然な色情報を持った微細な構造を提示することができるようになった。
さらに、電子顕微鏡画像を立体的に表現する方法を検討した。異なる角度から撮影した2枚の電子顕微鏡画像を加工しレンチキュラーレンズを重ねることで、だれでも容易に立体視をすることが可能であることが分かった。また連続切片画像を立体構築ソフトで処理することにより組織細胞の立体像を作成する試みもすすめている。
学校の授業中に容易に顕微鏡観察することができ、植物細胞のつくりとはたらきを理解するのに適した植物材料の探索を始めた。実際に実験観察授業で用いることにより、その効果と改善点を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

植物組織細胞のつくりとはたらきを理解するのに適したさまざまな電子顕微鏡画像を取得することができた。
白黒の電子顕微鏡画像に自然な色を着色する方法を実施することができた。また、2次元の電子顕微鏡画像から誰でも容易に立体視することのできる方法を実現することができた。さらに、立体構築ソフトを用いた細胞像の三次元構築に着手できた。
教科書で用いられている簡易な植物細胞の模式図がどのような概念を植え付けているかを知るための予備的な調査を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

植物細胞のつくりとはたらきを表す電子顕微鏡画像をさらに取得し、自然な色の着色を施し、また立体像としても提示できるようなコンテンツを増やす。
実際に学校現場や学会などで作成した画像を紹介して評価してもらい、それをもとにより分かりやすい表現方法を検討していく。
これまで教科書で用いられてきた植物細胞の模式図がどのような誤解を生じているか、具体例を収集することができたので、どのような表現をすれば誤解を解消できるか、そして植物細胞のつくりとはたらきを伝えることができるか、検討を重ねる。

Causes of Carryover

無理に使用額を合わせず端数を残したため。次年度に物品費として使用する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Backscattered electron imaging and elemental analysis of rapidly frozen plant cells using variable accelerating voltage2018

    • Author(s)
      Yasuko Kaneko, Makoto Tokunaga, Kyoko Tanaka, Kimie Atsuzawa, Masako Nishimura
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 67 Pages: 125-128

    • DOI

      doi.org/10.1093/jmicro/dfx133

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マイクロCTとSEMで拓く植物の空洞研究2017

    • Author(s)
      峰雪芳宣、山内大輔、金子康子、唐原一郎
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 水生食虫植物ムジナモの捕虫葉閉合運動にかかわる細胞構造変化2017

    • Author(s)
      鰺坂瑞暉、厚沢季美江、徳永誠、金子康子
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 亀田周諭、厚沢季美江、金子康子、大野輝昭2017

    • Author(s)
      植物細胞のつくりとはたらきを分かりやすく伝える工夫
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 絶滅危惧水生食虫植物ムジナモの保全と開花、受粉から種子形成まで2017

    • Author(s)
      金泉大樹、厚沢季美江、松島久、金子康子
    • Organizer
      第35回日本植物細胞分子生物学会埼玉大会
  • [Presentation] ソラマメ根粒の感染細胞における共生体膜の形成2017

    • Author(s)
      Farhana Sharmin, 厚沢季美江、徳永誠、金子康子
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
  • [Presentation] 絶滅危惧水生食虫植物ムジナモの受粉から種子形成まで2017

    • Author(s)
      金泉大樹、厚沢季美江、松島久、金子康子
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
  • [Presentation] 電顕画像を活用して植物細胞のつくりとはたらきを伝える工夫2017

    • Author(s)
      亀田周諭、厚沢季美江、金子康子、大野輝昭
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi