2019 Fiscal Year Research-status Report
細胞のつくりとはたらきの理解を促す画像教材の開発-植物編-
Project/Area Number |
17K01017
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
金子 康子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30194921)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 植物細胞 / 電子顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
新しい生物電子顕微鏡技法により得られた画像を用いて、様々な植物組織細胞のつくりとはたらきの理解を促すことのできる教材画像集を作成することを目指している。これまで蓄積してきた白黒の電子顕微鏡画像に光学顕微鏡から得た自然な色を重ねる方法により植物のつくりの特徴を分かりやすく示す画像を多数作製した。「キク科植物の集合花を構成する個々の舌状花と筒状花のつくりや受粉の様子、花粉管が伸長する様子」「先端や葉腋の分裂組織と花芽へと分化する様子」「マメ科植物の根粒細胞が根粒菌と共生してはたらく様子」「果物が発達する様子と、色を作り出す細胞内構造」「絶滅危惧水生食虫植物ムジナモの捕獲と消化の仕組み」「ムジナモの開花と受粉と花粉管伸長の仕組み」などについての画像を新たにまとめることができた。これにより、葉や茎、花、果実、根粒などを構成する細胞の仕組みや働きなどを、普段肉眼では見ることのできないミクロの視点から紹介することが可能となった。特に現行の教科書で示されてきた植物細胞の模式図と実際の植物細胞がかなり異なる構造であることも分かりやすく魅力的な画像で示すこともできるようになった。これらを学会やワークショップ、市民向け講演会などで紹介したところ親しみやすい電子顕微鏡画像として好評であった。 また、電子顕微鏡画像を立体的に表現する方法の検討も継続した。今年度はさらに安価なVRメガネを利用することにより誰でも容易に立体視できる方法を見つけることができ、今後の発展と普及が期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自然な色を着色した電子顕微鏡画像を活用した画像集で植物のつくりやはたらきを広く伝えることができるようになった。これらの内容を実際に紹介する機会も増え、おおむね高評価を得ている。VRメガネを用いた立体視の方法は昨年度試みた方法よりもさらに汎用性が高いと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
白黒の電子顕微鏡画像に自然な色を着色する方法は、時間はかかるが多くの人に植物細胞の微細構造を分かりやすく伝えるために有効であることがわかったため、さらにこれまで蓄積してきた多くの電子顕微鏡画像へ適用し、より充実した画像集を目指す。また、VRメガネを用いて簡便な方法で立体視する方法も取り込んで、新たな植物細胞の世界が広がるような画像集を完成させる。
|
Causes of Carryover |
今年度後半に研究の新たな展開があり、それを取りまとめて整理するためにもう1年必要となった。これらを学会で報告し、論文投稿を行い、さらに画像集としてまとめて配付する。
|