2020 Fiscal Year Research-status Report
細胞のつくりとはたらきの理解を促す画像教材の開発-植物編-
Project/Area Number |
17K01017
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
金子 康子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (30194921)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 植物細胞 / 電子顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
新しい生物電子顕微鏡技法により得られた画像を用いて、様々な植物組織細胞のつくりとはたらきの理解を促すことのできる教材画像集を作成することを目指している。これまで蓄積してきた白黒の電子顕微鏡画像に光学顕微鏡から得た自然な色を重ねる方法により植物のつくりの特徴を分かりやすく示す画像を複数作成した。「キク科植物の集合花を構成する個々の舌状花と筒状かのつくりや受粉の様子、花粉管が伸長する様子」「頂端や葉腋の分裂組織の様子とそれが花芽へと分化する様子」「マメ科植物の根粒細胞が根粒菌と共生関係を確立して、相互に利益をもたらしつつ働く様子」「茎や葉、花、果実の色を作り出す細胞内構造」「絶滅危惧水生食虫植物ムジナモの捕獲と消化の仕組み」「ムジナモの開花と受粉、花粉管伸長の仕組み」などについての画像をまとめてきた。また平面的な画像情報を立体的に表現する方法について検討を進めた。安価なVRメガネを利用することにより、だれでも容易に立体視できる方法を改良した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染拡大の影響で、出前授業やワークショップでこれまでの成果を紹介し改良を進める機会を得ることができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果を実際に児童・生徒に紹介する機会を作り出して、児童・生徒の反応をもとにした改良版をまとめる。
|
Causes of Carryover |
出前授業やワークショップの結果を取り込んだ報告書の作成を次年度に持ち越したため、報告書の作成に使用する。
|