• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

理科教育における自己評価の「問い」を活用した学習・授業改善方法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 17K01018
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

中島 雅子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80758342)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 哲夫  山梨大学, その他部局等, 理事 (30145106) [Withdrawn]
清水 誠  埼玉大学, 教育学部, 名誉教授 (30292634)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsOPPA論 / 自己評価 / 形成的評価 / 学習・授業改善 / 資質・能力の育成 / 理科教育 / OPPシート / 教育方法学
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、平成29年度に引き続き,OPPA論を中心に,自己評価による学習・授業改善において重視すべき要素とその構造の解明において,特に,自己評価による資質・能力の育成に注目して取り組んだ。具体的には、次の3点である。
(1)OPPA論における3つの「問い」の機能とその効果の理論的解明:提唱者である堀哲夫の言説に基づき,メタ認知を促す効果的な問いについてその機能と効果を,理論的な側面から詳細に分析した。
(2)OPPA論を活用した実践事例の調査:OPPシートにおける「問い」について,これまで行われてきた実践事例の成果と課題を整理し,授業における「問い」の機能と効果について詳細に分析を行った。
(3)協力校での開発研究:上記の成果を踏まえ,研究代表者および分担者が協同で授業研究に取り組んだ。具体的には,埼玉県春日部市立八木崎小学校において,全教員がOPPA論を活用した理科(1,2年生は生活科)の授業づくりを行った。具体的には,OPPシートを活用して,授業改善の効果を検証した。さらに,授業検討会において「教師用OPPシート」を活用し,研修会の在り方の改善に活用した。また,伊奈町立伊奈中学校,熊谷市立成田小学校などで講演を行うと同時に,情報を収集した。さいたま市立大宮東小学校においては,授業検討を行った。
以上については、「第3回OPPA研修会」を開催し、その成果を発表すると同時に、ワークショップ形式でそれらを検証した。また、小・中・高等学校、教員養成系大学においてOPPA論における自己評価の機能と効果について,日本理科教育学会,教育目標・評価学会などにおいて、これらの研究成果をふまえた学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,理科教育における自己評価の「問い」を活用した学習・授業改善方法の開発を行うことである。今年度は,OPPシートにおける3つの問いの機能とその効果について,その理論的な考察とともに,実践事例を分析することで,理論と実践の両面から研究を推進することができた。

Strategy for Future Research Activity

自己評価における「問い」について,資質・能力の育成と,教師の授業改善という視点から,理論と実践の両面から研究を行う。平成31年度は、本研究の最終年度に当たるため、これまでの研究成果を国際学会(WALS2019),および,第4回OPPA研修会を開催し,そこで発表・検証する予定である。また,これまでの研究成果を,総括する書籍を出版する予定である。

Causes of Carryover

当該年度は,協力校が当初の想定以上に増え,それに関わる経費が嵩み,当初予定していたフィンランド・エストニアにての調査旅費が不足した。その分,若干次年度使用額が残ることになった。これについては,次年度に予定している国際学会(WALS2019)の旅費にあてる予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] Teacher Self-Assessment for Improving Classes in Science Education2019

    • Author(s)
      NAKAJIMA Masako
    • Journal Title

      Journal of Research in Science Education

      Volume: 59 Pages: 411~421

    • DOI

      10.11639/sjst.sp17010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教員養成課程の自然科学系講義におけるOPPA論を活用した授業改善2018

    • Author(s)
      鶴ケ谷柊子・中島雅子
    • Journal Title

      埼玉大学紀要 教育学部

      Volume: 68 Pages: 35-46

  • [Journal Article] 理科における資質・能力の育成とその評価2018

    • Author(s)
      中島雅子
    • Journal Title

      教室の窓

      Volume: 56 Pages: 36-37

  • [Presentation] OPPA 論における問いの研究-自由試行における素朴概念調査法の活用-2018

    • Author(s)
      中島雅子
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] OPP シートを活用した指導と評価の一体化-中学校理科「自然と人間」単元を中心としてー2018

    • Author(s)
      伊藤悠昭・中島雅子
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] OPP シートにおける「一番大切だと思ったこと」の問いの機能と効果-教員養成課程での実践から―2018

    • Author(s)
      鶴ヶ谷柊子・中島雅子
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] 「学習と指導の機能を持つ評価」の意義-OPP シートの「問い」の機能と効果を中心として―2018

    • Author(s)
      辻本昭彦・中島雅子
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] 教師用OPP シートによる自己評価を活用した授業改善:小学校6 年「月の形と太陽」2018

    • Author(s)
      榎本充孝・中島雅子
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] 自然体験活動における形成的評価に関する研究 OPPシートの活用を中心として2018

    • Author(s)
      石井勇輔 中島雅子
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] OPPシートの「見取り方」に関する研究 小学校理科「ものの燃え方」単元を事例に2018

    • Author(s)
      長谷川由華 中島雅子
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] イオン概念習得における問いに関する研究 「素朴概念調査法」を中心として2018

    • Author(s)
      小林祐充 中島雅子
    • Organizer
      日本理科教育学会
  • [Presentation] OPPA論における「学習や指導の機能を持つ評価」に関する研究 ー小学校理科を事例としてー2018

    • Author(s)
      榎本充孝 中島雅子
    • Organizer
      教育目標・評価学会
  • [Presentation] 素朴概念調査に基づく「思考の特徴」に関する研究2018

    • Author(s)
      山田大貴 中島雅子
    • Organizer
      日本理科教育学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi