2020 Fiscal Year Annual Research Report
International relations of education reform in the Meiji era revealed from students' science notes
Project/Area Number |
17K01022
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
興治 文子 東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (60409050)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会科学系, 名誉教授 (10018822)
種村 雅子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30263354)
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40720959)
岡野 勉 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30233357)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 物理教育史 / 明治中期 / 筆記 / 櫻井房記 / 小学校生徒用物理書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、明治中期に日本の風土にあった日本型科学教育が成熟し国際的水準に至った経緯について,国際社会との関連から教育内容の取捨選択と変容について、当時の生徒の授業筆記を基に明らかにしていくことを目的としたものである。 具体的な目的として掲げていた、師範学校の生徒筆記や教案の調査・分析について、既に入手していた明治20~23年に新潟尋常師範学校の生徒であった倉茂吾八の授業筆記および教案、明治20~21年に山口県の師範学校に在籍していた阿曽沼ますの授業筆記に加え、明治23年に櫻井房記が第五高等中学校で行った授業を記録した筆記「理学初歩」のデータを入手することができた。分析の結果、阿曽沼の受けた授業はガノーの教科書に基づいたものであり、櫻井の行った授業はスチュワートの教科書に基づいていた。 国際的な科学教育改革の成果である実験に基づいた物理教育については、後藤牧太の著書を参考にして生徒の筆記の記述や図の分析を行ったが、阿曽沼氏の筆記では明示的には図1つ、櫻井の授業筆記では判断することができなかった。 そこで、国際社会との関連の調査からは少し趣旨が離れるが、後藤牧太らによる『小学校生徒用物理書』の使用実績について改めて検討することとし、既に使用実績が明らかとなっていた群馬県、新潟県、埼玉県に加えて静岡県での使用実績も発見することができた。また、明治32年に群馬県の高等小学校生徒の筆記にも、その内容を確認することができた。 師範学校の生徒の筆記自体の発見数が少なく、その中から当時の最先端の科学研究の成果等を読み取ることは困難であった。一方で、使用実績があいまいであった『小学校生徒用物理書』が、明治19年の「理科」教育開始以降も少なくとも関東圏で、かつ長期間にわたって使用されていたことを明らかにできたことは、日本型科学教育創成期の実態の解明に対する寄与となったと考えられる。
|
Research Products
(9 results)