• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

プログラミング的思考力を育成する技術・情報教育課程基準

Research Project

Project/Area Number 17K01023
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

山崎 貞登  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40230396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 征尊  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
大森 康正  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80233279)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords小学校プログラミング学習 / プログラミング的思考力 / 技術・情報教育課程基準 / 教員研修 / 指導者研修 / 公教育と私教育の協働 / プログラミング教材 / 学習到達目標
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度の研究実績は,1年次報告書としてまとめ,下記URLで計122頁PDF文書を公開中である。
http://hdl.handle.net/10513/00007425
同報告書第1章では,小・中・高校を一貫して「プログラミング的思考力」を育成する技術・情報教育課程基準と,各教育段階の学習到達目標・学習到達水準を提案した。具体的には,ベネッセ(2017)が提案した,小学校プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)と,本研究代表者・同分担者の先行研究を再検討した表を提案した。第2章では,2016年度A県K市立H小学校第6学年3クラス(計110名)「総合的な学習の時間」におけるプログラミング教育(計10授業時間)の実践研究成果をまとめた。学習者にプログラミング言語を学習させるために,ビジュアルプログラミング環境「Scratch」を用いた。指導計画,教材,学習シートの紹介と,事前・事後アンケートの結果から,学習効果を検討した。第3章では,相模女子大学小学部及び中学部におけるプログラミング教育の実践と,教材学習シートについて紹介した。レゴWeDo2.0を使ったプログラミングカリキュラムの指導計画について解説した。第4章では,公教育と私教育の協働の視点からのプログラミング教育の教員養成と指導者研修について,論考した。具体的には,プログラミング教育を行う指導者に求められる知識・技能について検討した。さらに,これらの知識・技能の修得を目的としたプログラミング教育指導者研修における,実施環境について解説した。また,現職教員及び社会人を対象とした指導者研修として実施している,プログラミング教育指導者育成講座の内容と実施方法について言及した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の研究実績は,1年次報告書としてまとめることができたので,1年次の到達目標は,概ね達成したと思われる。
同報告書第1章では,前述したように,中・高校段階の学習系統性に配慮した,小学校段階の「プログラミング的思考力」を育成する技術・情報教育課程基準と,各教育段階の学習到達目標・学習到達水準を提案することができた。特に,ベネッセ(2017)が提案した,小学校プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)と,本研究代表者・同分担者が先行研究で提案していた表を,小・中・高校を一貫した技術・情報教育の視点から,2017年に告示された小・中学校学習指導要領と,2018年2月に公表された,2018年告示版高等学校学習指導要領の特に普通教科「情報」の目標・内容の接続性の観点から,再検討した表を提案することができた。第3章では,全国各地の都道府県・政令指定都市教育委員会や小学校等から要望が強かった,小学校段階のプログラミング学習の指導計画,教材,学習シートとして,研究協力者の川原田が在籍する,相模女子大学小学部及び中学部におけるプログラミング教育の実践と,教材学習シートについて紹介した。WeDo2.0を使ったプログラミングカリキュラムの指導計画について解説することができた。第4章では,公教育と私教育の協働の視点からのプログラミング教育の教員養成と指導者研修について具体的に紹介できた。プログラミング教育を行う指導者に求められる知識・技能について提案した。さらに,これらの知識・技能の修得を目的としたプログラミング教育指導者研修における,実施環境について紹介することができた。また,現職教員及び社会人を対象とした指導者研修として実施している,プログラミング教育指導者育成講座の内容と実施方法について言及できた。

Strategy for Future Research Activity

第1は,研究代表者,研究分担者,研究協力者が先行研究で平成29年度に提案した,「プログラミング的思考力」を育成する小・中・高校を一貫した技術・情報教育課程基準と,学習指導要領の目標・内容との整合性に関する検討である,平成30年3月に高校の新学習指導要領が告示になり,普通教科情報の目標と内容が公開された。また,平成29年3月告示の小・中学校学習指導要領と参照しながら,特に本研究と学習指導要領の整合性,小・中・高校の学習系統性・適時性,他教科等との関連に留意し,修正・再提案する。
第2は,小学校段階における「プログラミング的思考力」を育成する教育課程基準の学習到達目標と,学習内容の提案である。研究協力者の相模女子大学小学部副校長の川原田康文と,研究の協力により,小学校段階の教育課程基準の再検討と再提案,指導計画,学習指導案作成,教材,学習評価規準の提案を行う。
第3は,研究代表者の磯部征尊と,研究協力者の上野朝大が行っている,小・中学校におけるプログラミング学習実践の学習到達目標と学習方法,学習評価,具体的な教材の提案を行う。特に,中学校技術分野「D(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」の学習項目に対する先行実践研究,教材の提案が極めて少ない現状になる。また,技術分野の第3学年で取り上げる内容では,これまでの学習を踏まえた統合的な問題について扱うことになり,灌水などの管理作業を自動的に行う栽培ロボットのモデルの開発や,生活サポートドボットのモデルなどが,同指導要領解説では例示されている。本研究では,こうした点に留意し,「プログラミング的思考力」を育成するための中学校技術分野の教材,指導計画,学習指導案,学習方法を提案していく。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由の第1であるが,研究協力者の川原田康文氏は,2017年8月26日(土)及び27日(日)に開催された日本産業技術教育学会全国大会(弘前)及び2017年9月1日(金)~3日(日)に開催された日本科学教育学会年会(高松)に本科研の発表を予定し,旅費を支給する予定であったが,川原田氏が公務と重なり参加できなくなったためである。理由の第2は,研究協力者の上野朝大氏の前述の日本科学教育学会年会(高松)での発表がキャンセルとなり,旅費を使用しなかったためである。
そこで,平成30年7月7日に,上越教育大学東京サテライトオフィスで,平成30年度第1回科研会議を開催するため,研究代表者及び研究分担者の旅費に充てる。また,研究協力者の川原田と上野からの専門的知識の提供を受けるための旅費と謝金に充てる。平成30年8月18日の日本科学教育学会課題研究で,本科研の研究成果発表と討議を展開するシンポジウムを開催する。さらに,8月25日から26日に開催される日本産業技術教育学会全国大会(長野)に本科研成果発表のために,研究代表者1名,研究分担者2名及び研究協力者2名の旅費に充てる。
加えて,第2年次研究成果報告書の冊子体を500部印刷し,国立大学法人附属小・中学校,各都道府県教育センター,政令指定都市及び中核都市教育センター等に郵送配付する。

  • Research Products

    (34 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (24 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 技術分野「3年間題材指導計画と資質・能力系統表」及び「第1学年ガイダンスの学習指導案」作成の構成原理2018

    • Author(s)
      大森康正・東原貴志・黎 子椰・市村尚史・水野頌之助・山崎貞登
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 37(2) Pages: pp.253-266

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学部におけるロボットおよびプログラミング学習の取り組みと課題2018

    • Author(s)
      川原田康文
    • Journal Title

      子ども教育研究

      Volume: 10 Pages: pp.49-pp.56

    • Open Access
  • [Journal Article] 「考えるくせを育む」ロボット・プログラミング教育2018

    • Author(s)
      川原田康文
    • Journal Title

      東京書籍 教育の窓

      Volume: 54 Pages: pp.12-pp.15

    • Open Access
  • [Journal Article] 工業科教育法と技術科教育法の連携化とコアカリキュラムを参照したカリキュラムの自己点検と省察2018

    • Author(s)
      山崎貞登・伊藤大輔・磯部征尊・東原貴志
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 37(2) Pages: pp.267-279

    • Open Access
  • [Journal Article] プログラミング教育の小・中・高各校種間連携・一貫教育推進のための技術・情報教育課程と専門職能発達体系の改革2017

    • Author(s)
      大森康正・磯部征尊・上野朝大
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 37(1) Pages: pp.217-227

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校プログラミング教育の発達段階に沿った学習到達目標とカリキュラム・マネジメント2017

    • Author(s)
      大森康正・磯部征尊・上野朝大・尾崎裕介・山崎貞登
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 37(1) Pages: pp.205-215

    • Open Access
  • [Presentation] 資質・能力基盤型カリキュラムのデザインと技術教員の専門職能発達-生物育成と他技術の連携実践-2017

    • Author(s)
      泉 信也・水野頌之助・大森康正・山崎貞登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月26日,会場:弘前大学教育学部),p.61
  • [Presentation] 資質・能力基盤型カリキュラムのデザインと技術教員の専門職能発達 -電気エネルギー変換技術と他技術の連携実践-2017

    • Author(s)
      泉 信也・水野頌之助・大森康正・山崎貞登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月26日,会場:弘前大学教育学部),p.62
  • [Presentation] 資質・能力基盤型の技術分野カリキュラム・マネジメントの実践と評価 -材料と加工,電気エネルギー変換,情報,生物育成の各技術の連携実践-2017

    • Author(s)
      泉 信也・水野頌之助・大森康正・山崎貞登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第23回技術教育分科会・発表会(期日:2017年12月16日,会場:静岡県教育会館),pp.13-14
  • [Presentation] イングランドにおける技術・情報教育とSTEM教育に関する現地調査2017

    • Author(s)
      磯部征尊・藤田太郎・野村泰朗・寺田光宏・山崎貞登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月27日,会場:弘前大学教育学部),p.104
  • [Presentation] 技術科教員の職能発達に関する研究 -Google Appsによるモデレーションシステムの活用を通じて-2017

    • Author(s)
      伊藤寛幸・磯部征尊・伊藤大輔・保坂 恵・渡津光司
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月27日,会場:弘前大学教育学部),p.146
  • [Presentation] Googleフォライブを活用した学習資料貯蓄システムの提案2017

    • Author(s)
      伊藤寛幸・渡津光司・保坂 恵・伊藤大輔・磯部征尊
    • Organizer
      第35回日本産業技術教育学会東海支部大会(期日:2017年12月10日,会場:静岡大学教育学部),pp.33-34
  • [Presentation] 中学校技術・家庭科技術分野におけるプログラミング環境の開発 ~計測・制御に対応したプログラミング環境の提案~2017

    • Author(s)
      今出亘彦・大森康正
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第29回北陸支部大会講演要旨集(期日:2017年11月12日,会場:ミュゼ雪小町),p.23
  • [Presentation] 技術・情報教育の教科化に着目した構成内容のデザイン-小学校でのプログラミング教育の実践を通じて-2017

    • Author(s)
      上野朝大・鈴木 拓・磯部征尊・山崎貞登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月26日,会場:弘前大学教育学部),p.36
  • [Presentation] STEM教育の視点から見た技術・工学・理科・数学の位置づけと関連の在り方2017

    • Author(s)
      大谷 忠・谷田親彦・磯部征尊
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第23回技術教育分科会・発表会(期日:2017年12月16日,会場:静岡県教育会館),pp.3-4
  • [Presentation] 中学校技術・家庭科技術分野におけるプログラミング環境の開発 ~計測・制御および双方向コンテンツに対応した環境の提案~2017

    • Author(s)
      大森康正・今出亘彦
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第29回北陸支部大会講演要旨集(期日:2017年11月12日,会場:ミュゼ雪小町),p.22
  • [Presentation] 小学生を対象としたプログラミング教育の指導者育成カリキュラムと評価2017

    • Author(s)
      大森康正・山脇智志・栗林聖樹
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月26日,会場:弘前大学教育学部),p.32
  • [Presentation] プログラミング的思考力を育むカリキュラムのデザイン -2016年度実践研究を通して-2017

    • Author(s)
      奥原裕二・大森康正・山崎貞登・上野朝大・鈴木拓・磯部征尊
    • Organizer
      第35回日本産業技術教育学会東海支部大会(期日:2017年12月10日,会場:静岡大学教育学部),pp.33-34
  • [Presentation] 小学校5,6学年におけるプログラミング教育の学習指導に関する研究 -2016~2017年度の実践を通じて-2017

    • Author(s)
      鈴木 拓・上野朝大・磯部征尊・山崎貞登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月26日,会場:弘前大学教育学部),p.31
  • [Presentation] Cognitive Computingを用いた授業評価法【第1報】2017

    • Author(s)
      長瀬 大・大森康正
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第29回北陸支部大会講演要旨集(期日:2017年11月12日,会場:ミュゼ雪小町),p.24
  • [Presentation] 表計算ファイル自動採点ソフトの開発と評価2017

    • Author(s)
      南雲秀雄・大森康正・武村泰宏
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月27日,会場:弘前大学教育学部),p.141
  • [Presentation] プログラミング学習による小学生のアルゴリズム的思考力の評価2017

    • Author(s)
      南雲秀雄・大森康正・武村泰宏
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月27日,会場:弘前大学教育学部),p.142
  • [Presentation] 中学生の「生物育成に関する技術」に対するガバナンス能力の調査に関する研究2017

    • Author(s)
      服部洋平・河村敏文・太田弘一・磯部征尊
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月27日,会場:弘前大学教育学部),p.132
  • [Presentation] 「生物育成に関する技術」における工夫・創造の観点に着目した学習者用ルーブリックの活用と効果2017

    • Author(s)
      服部洋平・河村敏文・太田弘一・磯部征尊
    • Organizer
      第35回日本産業技術教育学会東海支部大会(期日:2017年12月10日,会場:静岡大学教育学部),pp.53-56
  • [Presentation] STEM教育の視点に基づく学習者の課題解決を引き出す題材開発2017

    • Author(s)
      保坂 恵・磯部征尊
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月27日,会場:弘前大学教育学部),p.148
  • [Presentation] 幼児期から高等学校までを一貫したプログラミング教育実践と諸課題2017

    • Author(s)
      山崎貞登
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集41(期日:2017年8月31日,会場:サンポート高松),pp.153-154
  • [Presentation] 平成9,平成19,平成29年開催の関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会新潟大会の技術教育課程研究と学習指導要領の変遷との関係2017

    • Author(s)
      山崎貞登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第29回北陸支部大会講演要旨集(期日:2017年11月12日,会場:ミュゼ雪小町),p.25
  • [Presentation] 教育大学附属中学校・公立中学校・大学教員間の技術科教育実践研究の連携2017

    • Author(s)
      山崎貞登・市村尚史・水野頌之助・樋口雅樹・東原貴志・磯部征尊・糟谷康成・服部洋平
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月26日,会場:弘前大学教育学部),p.30
  • [Presentation] 「プログラミング的思考力」と「プログラミング的実践力」育成のための小・中高校を一貫した参照基準2017

    • Author(s)
      山崎貞登・大森康正・磯部征尊・上野朝大・川原田康文・水野頌之助
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月26日,会場:弘前大学教育学部),p.66
  • [Presentation] 2017年度におけるTech未来教材を用いた計測・制御学習の提案2017

    • Author(s)
      渡津光司・小出邦博・保坂 恵・柏原 寛・磯部征尊・大谷 忠
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)講演要旨集(期日:2017年8月27日,会場:弘前大学教育学部),p.150
  • [Book] 「第1部 目的・目標編 3.他教科などとの関連」,pp.31-36,『技術科教育概論(所収)』2018

    • Author(s)
      日本産業技術教育学会・技術教育分科会(編著),山崎貞登(分担執筆)
    • Total Pages
      263p.
    • Publisher
      九州大学出版会
    • ISBN
      978-4-7985-0233-5
  • [Book] 「技術科における『21世紀を生き抜くための能力』の『思考力』の捉え方」,pp.203-228,国立大学法人上越教育大学 大学改革戦略会議「21世紀を生き抜くための能力+α」ワーキンググループ(編集)・上越教育大学(著):『「思考力」を育てる-上越教育大学からの提言1-(所収)』2017

    • Author(s)
      山崎貞登・東原貴志・川崎直哉・黎 子椰・大森康正(分担執筆)
    • Total Pages
      439p.
    • Publisher
      上越教育大学出版会
    • ISBN
      978-4-9906685-7-0 C0037
  • [Book] 「技術科における『21世紀を生き抜くための能力』の『実践力』の捉え方」,pp.173-199,国立大学法人上越教育大学 大学改革戦略会議「21世紀を生き抜くための能力+α」ワーキンググループ(編集)・上越教育大学(著):『「思考力」を育てる-上越教育大学からの提言1-(所収)』2017

    • Author(s)
      山崎貞登・東原貴志・黎 子椰・大森康正(分担執筆)
    • Total Pages
      391p.
    • Publisher
      上越教育大学出版会
    • ISBN
      978-4-9906685-8-7 C0037
  • [Remarks] 第1年次研究成果報告書

    • URL

      http://hdl.handle.net/10513/00007428

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi