• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

プログラミング的思考力を育成する技術・情報教育課程基準

Research Project

Project/Area Number 17K01023
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

山崎 貞登  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40230396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 征尊  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70736769)
大森 康正  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80233279)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords小学校プログラミング教育 / コンピューティング教育 / STEAM教育 / Society 5.0 / 設計 / モデリング / イングランド / フィジカル・コンピューティング
Outline of Annual Research Achievements

第2年次(2018年度)研究成果報告書は,以下で公開中である。 http://hdl.handle.net/10513/00007929 本報告書は,計3部構成である。
第1部は,小学校段階における「コンピューティング(コンピュータ科学技術)」/プログラミング教育課程,目標,内容,学習評価に関する日米イングランドの最新動向をまとめた。特に,全米コンピュータ科学教育者学協会(CSTA)の2017年改定の参照基準と,イングランドの2014年版教科「コンピューティング」の5~7歳のScheme of Workの特徴を紹介した。
第2部は,相模女子大学小学部「ロボティクス」学習指導案と,東京都小金井市立前原小学校のプログラミング教育の実践の特徴を検討した。2校ともに,STEAM教育やフィジカル・コンピューティング教育の特徴を生かし,実践していた。
第3部は,「中学校技術分野 資質・能力系統表【中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 技術・家庭編 平成29年7月,p.60】を評価規準とした技術分野3年間の指導計画及び学習指導案集の一事例を提案した。第1部で検討した文部科学省編:小学校プログラミング教育の手引(第二版)(2018)で述べられている,「知識及び技能」,「思考力・判断力・表現力」,「主体的に学習に取り組む態度」と,高等学校共通教科「情報」との円滑な接続を考慮し,特に,「D(2)ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる問題の解決」を第1学年3学期で履修する事例を提案した。第3学年では,「D(3)計測・制御のプログライングによる問題の解決」と,「D(4)社会の発展と情報の技術」を,生物育成の技術との統合題材で学習する事例を提案した。具体的には,温度と光の照度を計測し制御する野菜工場の模型の設計(デザイン)とモデリング活動を重視した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究目的は,小・中・高校における児童・生徒の発達水準と学習適時姓に対応した「プログラミン的思考力」を育むために,,プログラミング学習と情報コンテンツ作品の設計・制作学習の目標,学習活動内容・方法,学習評価規準を一体化させた参照基準の開発である。研究2年次においては,相模女子大学小学部「ロボティクス」学習における,学習内容,指導項目と共に,「学びに向かう力」,「思考力・判断力・表現力」,「知識及び技能」の評価規準表を示すことができた。さらに,前原小学校のプログラミング授業の体系として,横軸に学年,縦軸に「コンピュータとのコミュニケーション ビジュアル→テキスト」と軸とした際の,プログラミング言語や教材の適時性と系統性を示すことができた。
また,本年次の科研報告書の第3部において,「中学校技術分野 資質・能力系統表【中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 技術・家庭編 平成29年7月,p.60】を評価規準とした技術分野3年間の指導計画及び学習指導案集の一事例を提案することできた。小学校や高等学校の共通教科情報科等との学習の系統性,適時姓を踏まえ,第1学年3学期では,「チャットによるプログラミングにチャレンジ! -同一学区の小学校6年生の中学校1日体験入学日で,私たちが「材料と加工の技術」で学習した経験を紹介する課題を解決するために,チャットによるプログラミングコンテンツのプログラミングの設計・制作を,情報の技術の見方・考え方を働かせながらチャレンジしよう-(計10時間)」の学習指導案事例と評価規準例を示すことができた。第3学年では,「防災・減災,エネルギーの有効利用,食料供給の安全保障の視点から,コマツナ類の野菜工場の計測・制御システムのモデルを創作し,これからの社会の発展と,AIや自動運転などの情報技術の在り方を提案しよう(計17時間)」学習指導案と評価規準事例を示した。

Strategy for Future Research Activity

最終年次は,2年次まで行った相模女子大学小学部「ロボティクス学習」と,東京都小金井市立前原小学校のプログラミング学習で育む資質・能力の具体と,評価規準について,引き続き調査を行い,小学校段階におけるプログラミング学習で育む資質・能力の具体と,評価規準の提案に向けて,研究を継続させる。さらに,つくば市公立の小・中学校のプログラミング学習で育む資質・能力の具体と,評価規準について,調査を行う予定である。
また,2016年3月23日には,日本学術会議情報学委員会情報科学技術教育分科会が,「大学教育の分野別質保証のための教育課程編成上の参照基準 情報学分野」の報告を行っている。さらに,久野 靖(文責)により,情報教育の参照基準(2017.10.29版)もインターネットで公開されている。この報告では,初等中等教育段階,及び高等教育における一般教育並びに専門基礎教育までの各段階について,情報学のうちから何を学ぶことが望まれるかを検討し整理している。そこで,最終年次では,研究代表者・分担者・協力者がこれまで提案した参照基準を見直し,必要に応じて,参照基準を工夫・改善することを計画している。

Causes of Carryover

2018年度の科研研究会の出席を予定していた研究分担者が,急な所用ができて,会議に参加できなくなったため,残額が生じた。2019年度の科研研究会では,専門的知識と技能を有する研究者から技術提供を受ける予定であり,交通費と謝金に充てる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 6 results) Presentation (11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 中学部におけるロボットおよびプログラミング学習の取り組みと課題2019

    • Author(s)
      川原田康文
    • Journal Title

      相模女子大学子ども教育研究

      Volume: 11 Pages: 61-67

  • [Journal Article] 技術分野「3年間題材指導計画」作成原理の改善2019

    • Author(s)
      大森康正・川原田康文・磯部征尊・上野朝大・市村尚史・水野頌之助・岡島佑介・東原貴志:黎 子椰・山崎貞登
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 38(2) Pages: 403-414

  • [Journal Article] 小学校プログラミング学習の学習到達目標と学習評価規準2019

    • Author(s)
      山崎貞登・田村 学・川原田康文・山本利一・磯部征尊・上野朝大・大森康正
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 38(2) Pages: 415-428

    • Open Access
  • [Journal Article] 小・中学校の連携を意識して資質・能力を育むSTEM教育題材の開発-プログラミングを通してセンシング技術を実感するIoTを題材化した授業実践-2018

    • Author(s)
      保坂 恵・磯部征尊
    • Journal Title

      愛知教育大学技術教育研究

      Volume: 6 Pages: 1-6

    • Open Access
  • [Journal Article] プログラミング学習の充実に向けて2018

    • Author(s)
      磯部征尊
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 64(6) Pages: 46-47

  • [Journal Article] 中学校技術・家庭科技術分野における学習がつなぐ小中高プログラミング学習の連携と展望2018

    • Author(s)
      磯部征尊
    • Journal Title

      教室の窓

      Volume: 55 Pages: 42-44

    • Open Access
  • [Journal Article] 小・中学校一貫したロボット及びプログラミング学習実践と教育階梯別の学習水準表との対応2018

    • Author(s)
      川原田康文・大森康正・磯部征尊・上野朝大・山崎貞登
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 38(1) Pages: 135-147

    • Open Access
  • [Journal Article] 資質・能力育成を指向し文脈を基盤したMINT教育の学習プロセス-ドイツ・キール大学IPN「NaWi造船所」を例として-2018

    • Author(s)
      寺田光宏・磯部征尊
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 32(10) Pages: 121-134

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校技術・情報科におけるプログラミング学習の実施と専科担任制度の導入の提案2018

    • Author(s)
      山崎貞登・尾崎裕介・大森康正・川原田康文・上野朝大・磯部征尊
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 38(1) Pages: 121-134

    • Open Access
  • [Presentation] センシング技術を学びながら実感していくIoTを題材化した授業実践2018

    • Author(s)
      保坂 恵・磯部征尊
    • Organizer
      日本産業技術教育学会,第61回全国大会(信州)講演要旨集(期日:2018年8月26日,会場:信州大学教育学部),p.148
  • [Presentation] Characteristics of Australian Educational Guidelines on Technologies for Years 1 to 10 in 2015 Revision from a View of the Comparative Curriculum Study on Japan, Australian and the United Kingdom2018

    • Author(s)
      ISOBE, Masataka・OOMORI, Yasumasa・UENO Tomohiro・YAMAZAKI, Sadato
    • Organizer
      日本産業技術教育学会,第61回全国大会(信州)講演要旨集(期日:2018年8月26日,会場:信州大学教育学部),p.156
  • [Presentation] 小・中・高等学校段階におけるSTEM教育に関する既存教科の動向-日本とイギリスとの比較を中心として-2018

    • Author(s)
      磯部征尊・谷田親彦・大谷忠
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集42(期日:2018年8月18日,会場:信州大学教育学部),pp.23-24,
  • [Presentation] 「ロボティクス科」のカリキュラムと学習評価規準2018

    • Author(s)
      川原田康文
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集42(期日:2018年8月18日,会場:信州大学教育学部),pp.207-210
  • [Presentation] 科学・技術に関わる教育の連携・協働-学校教育におけるSTEM教育の枠組みの在り方-2018

    • Author(s)
      大谷忠・谷田親彦・磯部征尊
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集42(期日:2018年8月17日,会場:信州大学教育学部),pp.21-22
  • [Presentation] 児童のプログラミング的思考の育成を目指した設計シートの開発2018

    • Author(s)
      梅田恭子・米澤和志・齋藤ひとみ・松永 豊・磯部征尊
    • Organizer
      日本情報科教育学会第11回全国大会講演論文集(期日:2018年6月23日~ 24日,会場:東京学芸大学),pp.71-72
  • [Presentation] 小学校プログラミング学習で育成すべき資質・能力の具体は何か -「プログラミング的思考」と各教科等の学習評価規準との関係性-2018

    • Author(s)
      山崎貞登
    • Organizer
      日本科学教育学会年会論文集42(期日:2018年8月18日,会場:信州大学教育学部),pp.199-202
  • [Presentation] STEAM教育からの「生物育成の技術概念」の内容と機能の再検討2018

    • Author(s)
      山崎貞登・泉 信也・水野頌之助・市村尚史・磯部征尊
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第61回全国大会(信州)講演要旨集(期日:2018年8月25日,会場:信州大学教育学部),p.80
  • [Presentation] 学習過程の評価重視の技術カリキュラム・マネジメント2018

    • Author(s)
      山崎貞登・泉 信也・水野頌之助・市村尚史・大森康正
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第61回全国大会(信州)講演要旨集(期日:2018年8月26日,会場:信州大学教育学部),p.136
  • [Presentation] 日本産業技術教育学会「21世紀の技術教育」の作成の経緯と過程2018

    • Author(s)
      山崎貞登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第24回技術教育分科会・発表会(期日:2018年11月17日,会場:静岡県教育会館),pp.1-2
  • [Presentation] 「21世紀の技術教育」の歩み2018

    • Author(s)
      山崎貞登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第2回技術教育アイディアソン2018シンポジウム・パネラー(期日:2018年12月15日,会場:TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター,カンファレンスルーム9B),pp.1-4
  • [Remarks] プログラミング的思考力を育成する技術・情報教育課程基準 第2年次研究成果報告書

    • URL

      http://hdl.handle.net/10513/00007929

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi