• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「21世紀型能力」の育成を目指した技術科の主体的な学びを促すカリキュラム開発

Research Project

Project/Area Number 17K01029
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

原田 信一  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90646647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安東 茂樹  広島国際学院大学, 工学部, 教授 (40273817)
岳野 公人  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70313632)
湯地 敏史  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (80418988)
山田 哲也  湊川短期大学, その他部局等, 教授 (00727224)
荻窪 光慈  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords21世紀型能力 / 技術教育 / 技術科 / 資質・能力 / 教材開発 / 授業実践
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、これまでの研究成果をベースに「21世紀型能力」に着目し、技術科教育を主軸とした中学生と高校生が主体的・能動的に課題解決に取り組む能力の育成を究明し、将来の社会生活に向けた課題解決能力の育成カリキュラムを開発することを目的とする。
理論研究については、21世紀型能力を育成するための主体的な学びが求められていることについて、探究学習に取り組んでいる先進校視察や文献研究を行った。また、課題解決能力の育成カリキュラムを開発するための題材開発、授業実践を行った。さらに、開発研究に関しては、合同研究会において主体的・協働的な学習、授業のイメージを理論研究チームと研究実践チームで共有し、技術科教育研究班はそれを承けた授業構成のあり方の検討を行った。
中学校における授業モデルの作成、実践・評価として、まず小学校図画工作科において、中学校技術・家庭科技術分野との連携を進めることを目的とし、技術的なのこぎり指導を加えた教材の授業実践を行い、それによる児童の工具への意識・技能の向上を調査し,検証した。児童にのこぎりの扱い方に慣れさせるとともに、児童にものづくりに対する喜びや達成感、学習の意義を感じさせることをねらいとした。また、技術科の内容A_材料と加工の技術の構造についてブリッジコンテスト、及び内容D_情報として、計測・制御における自動運転システムコンテストをとおして、パフォーマンス評価とルーブリックの活用についての授業実践を行った。さらに、内容C_エネルギー変換の技術から「LEDを活用した製品の評価・活用」を取り上げて問題解決ができるような授業実践を行い、対話的な活動や問題解決へ向かう課程を体験させることができた。そして、研究成果について、日本産業技術教育学会近畿支部大会及び国際会議で発表することができた。また、学校教員及び教員養成課程の学生を対象とするワークショップを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度はほぼ当初の予定どおり、教材開発、授業実践を行うことができた。また今年度、課題解決的なカリキュラム作成については、①ブリッジコンテスト、②タービンコンテスト、③計測・制御における自動運転システムコンテストを行った。これらのコンテストをとおして、技術科の主体的・対話的な学びや資質・能力を育む指導法やパフォーマンス評価とルーブリックの活用についての授業実践を行った。そして、学んだことを活かしてパフォーマンス課題に取り組む中で,生徒が構造やエネルギー変換、制御に対する考え方の変容が見られた。今後、単元計画、指導計画、学習指導案についてさらに検討していくとともに、パフォーマンス評価に関するパフォーマンス課題やルーブリック及びワークシートの検討、事前・事後のアンケートの分析を継続的に行った。そして、どの学校でも実施可能な簡易なパフォーマンス評価の作成をめざす予定である。さらに、小学校図画工作科において、中学校技術・家庭科技術分野との連携を進めることを目的とし、技術的なのこぎり指導を加えた教材の授業実践を行った。
学校教員及び教員養成課程の学生を対象とするワークショップを開催した。ワークショップでは、教員養成課程の学生が考案した製作題材について、参加者全員で意見交流を行い、相互に助言していった。参加者も大学院生、学部生、大学教員、京都府・京都市の中学校教員、附属中学校教員などに加えて、京都教育大学産業技術科学科を目指している高校生の参加もあり、いろいろな立場での意見交流ができた。

Strategy for Future Research Activity

31年度は、昨年度に引き続き、中学校における授業モデルを作成し、実践・評価する。技術科の授業(小学校のものづくりも含む)において、「将来、役に立つ」という将来の生活とのつながりを明らかにすることで感じるレリバンスが、生徒にとって学習を定着するうえで重要であり、役に立つと感じた時に生徒は主体的に取り組み、かつ学習効果が上がると推察される。そしてそのことが、21世紀型能力の育成に有効であると考える。今後、さらに生徒に技術科の学習の意義・意味について、及び全国の公立中学校、附属中学校の技術科担当教師を対象に、主体的な学びの実施状況等に関する調査を実施する。
これまでの研究では、ブリッジコンテスト、タービンコンテスト、計測・制御の基本的な学習を行い,学んだことを活かしてパフォーマンス課題に取り組む中で,生徒が制御に対する考え方の変容が見られた。今後,思考力・表現力を育成するパフォーマンス課題と評価の改善とルーブリックの精度をより高めていく必要性がある。そして、どの学校でも実施可能な簡易なパフォーマンス評価の作成をめざす予定である。
そしてこれまでの研究成果をもとに、学校教員及び教員養成課程の学生を対象とするワークショップを開催し、「21世紀型能力」の育成を目指した技術科の主体的な学びを促し、対話的で深い学びにつながるカリキュラム開発について大学院生、学部生、大学教員、京都府・京都市の中学校教員、附属中学校教員などに加えて、京都教育大学産業技術科学科を目指している高校生の参加によりいろいろな立場での意見交流を行うことを予定している。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由として、研究協力者との連絡は、メールや電話を中心に行い、共通に加入している学会など利用して連携を行ったため、旅費が生じなかった。使用計画として、平成30年度は、引き続き学校現場における教材開発に使用する教材や工具等を購入する予定である。さらに研究成果を発表するため、学会等に参加する。

  • Research Products

    (45 results)

All 2019 2018

All Journal Article (23 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Suggestion of Lecture and Practical Training for Practice of Lumber Processing of Technology2018

    • Author(s)
      原田信一,建田良策
    • Journal Title

      International Conference on Science, Technology & Education (ICSTE 2018)

      Volume: - Pages: 65-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 小学校プログラミング教育における教師向けアンケート調査2018

    • Author(s)
      湯地敏史;牛嶋恵花;原田信一;山田哲也;岳野公人;河野哲志;鎌田憲嗣
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会技術教育分科会技術科教育の研究

      Volume: 23巻 Pages: 41-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 技術科生物育成における対話的活動を取り入れた授業実践 ―附属中学校における実践―2018

    • Author(s)
      原田信一、安東茂樹、小澤雄生、勝井大輝、森英夫
    • Journal Title

      京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要

      Volume: 1号 Pages: 85-94

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校技術科のブリッジコンテストにおける評価の一考察2018

    • Author(s)
      丸山敏夫,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 17-18

  • [Journal Article] 中学校技術科における製品の評価・活用に関する授業実践2018

    • Author(s)
      藤井勝貴,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 7-8

  • [Journal Article] 広島県における「生物育成に関する技術」の実習教材の現状と課題2018

    • Author(s)
      盛岡明峰,原田信一,土屋英男,平尾健二
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 31-32

  • [Journal Article] プログラミング教育に向けた指導者と教員養成課程学生の情報スキルに関する研究2018

    • Author(s)
      小澤雄生,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 9-10

  • [Journal Article] 技術科と図画工作科との連携への一考察2018

    • Author(s)
      滝口幸一,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 45-46

  • [Journal Article] 中学校技術科生物育成における土の再利用の検討2018

    • Author(s)
      河合弘明,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 33-34

  • [Journal Article] 技術科におけるプログラミング教育の変遷とプログラミング教材について2018

    • Author(s)
      川野康太郎,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 11-12

  • [Journal Article] 技術科と理科の相互の関連を意識した授業実践2018

    • Author(s)
      櫻井孟宗,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 35-36

  • [Journal Article] 技術科の製作学習における成功・失敗体験と原因帰属の一考察2018

    • Author(s)
      田中里佳子,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 19-20

  • [Journal Article] 小学校におけるフローの状態に着目した授業づくり2018

    • Author(s)
      中原康資,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 43-44

  • [Journal Article] プログラミング的思考を意識した小学校設計学習の教育評価2018

    • Author(s)
      山田哲也,山岡武邦,大久保奈吟
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 41-42

  • [Journal Article] 話し合い活動によって生じる新たな疑問の生成を支援する教授方略に関する一考察 ―小学校設計学習「グライダーの科学的デザイン」の授業実践を事例として―2018

    • Author(s)
      山岡武邦,山田哲也,大久保奈吟
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会近畿支部第35回研究発表会 講演論文集

      Volume: - Pages: 39-40

  • [Journal Article] 新学習指導要領における水産生物を題材とした授業実践2018

    • Author(s)
      佐藤正直,山本利一,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会 第61回 全国大会(信州) 講演要旨集

      Volume: - Pages: 111

  • [Journal Article] STEM教育における高校委員会の取り組み2018

    • Author(s)
      湯地敏史,岳野公人,山田哲也,原田信一,清水洋一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会 第61回 全国大会(信州) 講演要旨集

      Volume: - Pages: 97

  • [Journal Article] 計測・制御における自動運転システムコンテストと評価について-パフォーマンス評価とルーブリックの活用-2018

    • Author(s)
      丸山敏夫,原田信一
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会 第61回 全国大会(信州) 講演要旨集

      Volume: - Pages: 15

  • [Journal Article] 小学校設計学習のためのグライダー教材を用いた教育方法2018

    • Author(s)
      山田哲也
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会 第61回 全国大会(信州) 講演要旨集

      Volume: - Pages: 1

  • [Journal Article] 1000円WiFiモジュールESP-WROOMを用いた鉄道運行情報通知システムの改良2018

    • Author(s)
      荻窪光慈
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会 第61回 全国大会(信州) 講演要旨集

      Volume: - Pages: 10

  • [Journal Article] ディープラーニング及びIoTを用いた人物判定システム2018

    • Author(s)
      菊地大吾、荻窪光慈
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会 第30回関東支部大会講演要旨集

      Volume: - Pages: 111-112

  • [Journal Article] 音声AIアシスタントを用いたスマートホーム環境の構築2018

    • Author(s)
      芳賀理弘、荻窪光慈
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会 第30回関東支部大会講演要旨集

      Volume: - Pages: 113-114

  • [Journal Article] 小学校段階の児童を対象にしたIoT教育の教材検討2018

    • Author(s)
      山岸美咲、荻窪光慈
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会 第30回関東支部大会講演要旨集

      Volume: - Pages: 115-116

  • [Presentation] Problem-Solving Lesson Model Based on the Process of Product Design2019

    • Author(s)
      Kimihito Takeno, Yuko Fujimura
    • Organizer
      The 13th International Conference on Technology Education in the Asia Pacific Region
  • [Presentation] Practice of Energy Education for HCP Standards and Textbook “Island Energy Inquiry" in Hawaii based on STEM program2019

    • Author(s)
      Kazuhiro SUMI, Kimihito TAKENO, Toshikazu YAMAMOTO, Yoichi Shimizu, Yasuyuki IKEGAMI
    • Organizer
      The 13th International Conference on Technology Education in the Asia Pacific Region
  • [Presentation] 中学校技術科のブリッジコンテストにおける評価の一考察2018

    • Author(s)
      丸山敏夫,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] 中学校技術科における製品の評価・活用に関する授業実践2018

    • Author(s)
      藤井勝貴,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] 広島県における「生物育成に関する技術」の実習教材の現状と課題2018

    • Author(s)
      盛岡明峰,原田信一,土屋英男,平尾健二
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] プログラミング教育に向けた指導者と教員養成課程学生の情報スキルに関する研究2018

    • Author(s)
      小澤雄生,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] 技術科と図画工作科との連携への一考察2018

    • Author(s)
      滝口幸一,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] 中学校技術科生物育成における土の再利用の検討2018

    • Author(s)
      河合弘明,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] 技術科におけるプログラミング教育の変遷とプログラミング教材について2018

    • Author(s)
      川野康太郎,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] 技術科と理科の相互の関連を意識した授業実践2018

    • Author(s)
      櫻井孟宗,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] 技術科の製作学習における成功・失敗体験と原因帰属の一考察2018

    • Author(s)
      田中里佳子,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] 小学校におけるフロー状態に着目した授業づくり2018

    • Author(s)
      中原康資,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会近畿支部 第35回研究発表会
  • [Presentation] 中等教育教員養成課程技術領域専攻の学生に向けた木材加工法2018

    • Author(s)
      原田信一,建田良策
    • Organizer
      International Conference on Science, Technology & Education (ICSTE 2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新学習指導要領における水産生物を題材とした授業実践2018

    • Author(s)
      佐藤正直,山本利一,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会 第61回全国大会(信州)
  • [Presentation] STEM教育における高校委員会の取り組み2018

    • Author(s)
      湯地敏史,岳野公人,山田哲也,原田信一,清水洋一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会 第61回全国大会(信州)
  • [Presentation] 計測・制御における自動運転システムコンテストと評価について-パフォーマンス評価とルーブリックの活用-2018

    • Author(s)
      丸山敏夫,原田信一
    • Organizer
      日本産業技術教育学会 第61回全国大会(信州)
  • [Presentation] 1000円WiFiモジュールESP-WROOMを用いた鉄道運行情報通知システムの改良2018

    • Author(s)
      荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会 第61回全国大会(信州)
  • [Presentation] ディープラーニング及びIoTを用いた人物判定システム2018

    • Author(s)
      菊地大吾、荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会 第30回関東支部大会
  • [Presentation] 音声AIアシスタントを用いたスマートホーム環境の構築2018

    • Author(s)
      芳賀理弘、荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会 第30回関東支部大会
  • [Presentation] 小学校段階の児童を対象にしたIoT教育の教材検討2018

    • Author(s)
      山岸美咲、荻窪光慈
    • Organizer
      日本産業技術教育学会 第30回関東支部大会
  • [Presentation] Lesson to think about the actual state of energy supply in Japan and future energy use on our living2018

    • Author(s)
      Kimihito Takeno, Toshikazu Yamamoto, Kouhei Suzuki
    • Organizer
      Design and Technology Teachers Association, Melbourne
  • [Book] 技術科教育概論2018

    • Author(s)
      原田信一,ほか (共著)
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      九州大学出版会
    • ISBN
      978-4-7985-0233-5

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi