• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ESDが目指す価値観形成のためのものづくり教育プラットホームの創出

Research Project

Project/Area Number 17K01035
Research InstitutionFukuoka University of Education

Principal Investigator

大内 毅  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (40346838)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords組立 / 分解 / 接合 / 実習題材
Outline of Annual Research Achievements

組立・分解を可能とする板材の接合法として,先端に案内ねじを有しており,一段目の直径が3mm,二段目が8mmの構成となっている手加工用の2段錐と,六角穴付きのキャップボルト(M4)を用いた接合であれば,加工中のトルクとスラストが比較的小さく手加工であることから、小学生や中学生でも容易に接合できると判断することができた。この確立した組立・分解を可能とする接合法を小学校図画工作科や中学校技術科の授業へ導入することが可能であるか検証するために,この接合法を適応した簡易ペンスタンドを製作する研修を中学校の技術科教員に対して行った。その結果,釘接合より接合強度を有していること,安全に接合できること,さらに環境教育に転用できることなどが理解され,加工技術においても難しいと判断する教員も数名いたが,背接箇所を工夫することで製作時間が短くなることを指摘する教員も数名いたことから,概ね問題ないことが明らかとなり,その有効性が示唆された。この結果を受けて,組立・分解型接合法を適応した中学校技術科の授業で製作する実習題材の考案開発を行った。その結果,接合箇所をなるべく少なくし,接合強度が低い木口面よりも高い木端面接合を多く取り入れた3タイプのブックシェルフを開発した。主な内容として,設計の要素は限られるものの,棚板の移動や設置場所を複数タイプ設計できるがブックシェルフとなった。また,この実習教材を用いた授業用の学習プログラムを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していたように,組立・分解を意図した板材の接合法が,教材として有効であるいことが明らかになったこと,また,それを適応した中学校技術科における実習題材とその学習プログラムを開発したことから,(2)おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

開発した実習教材と学習プログラムを,実際に小学校図画・工作科や中学校技術・家庭科の授業で実践し,その成果を基にして教育委員会と協働しながら授業研究や教員研修を進める。さらに,実践後に実施校においてアンケート調査を行い,ESD教材としての有効性を検証した上で、内容のブラッシュアップを行う。また、児童・生徒の理解度を把握し、教材をより有効に活用するための指導方法を学校現場の教員とともに検討し,最適化を図る。検討して得られた成果を取りまとめて,関連学会および教科等研究会や教員研修などで実践発表を行う。

Causes of Carryover

見積もっていた材料費が幾分か安価となったために差額が生じた。次年度に必要となる材料費に充てる計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 組立・分解型実習題材の開発Ⅳ2018

    • Author(s)
      大内毅,野中悠大
    • Organizer
      日本産業技術教育学会
  • [Presentation] 組立・分解型実習題材の開発Ⅴ2018

    • Author(s)
      大内毅,野中悠大
    • Organizer
      日本産業技術教育学会九州支部

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi