2020 Fiscal Year Research-status Report
New Position of Energy and Environmental Education in ESD: Reconsideration from Local Perspective
Project/Area Number |
17K01043
|
Research Institution | Takasaki University of Commerce |
Principal Investigator |
萩原 豪 高崎商科大学, 商学部, 准教授 (00539207)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫃本 真美代 佐賀女子短期大学, その他部局等, 准教授 (90768508)
元木 理寿 常磐大学, 総合政策学部, 准教授 (10449324)
佐久間 貴士 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (20762040)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | エネルギー環境教育 / 持続可能な開発のための教育(ESD) / 再生可能エネルギー / 従来型エネルギー / 原子力エネルギー / 地方創生 / 防災・減災 / SDGs |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により延長したR2年度も、「地方とESDの視点」をエネルギー環境教育にどのように組み込むことができるのかについて研究をさらに進めた。しかしながら、これまでの研究から得た成果や課題について情報収集・意見交換をするべき国内外の学会・研究会が延期・中止となるなど、総括として予定していた活動をほぼ実施することができなかった。「地方とESDの視点を強調した新しいエネルギー環境教育のプログラム」については、現在のCOVID-19への感染予防対策などの状況を踏まえると、大幅な改良が必要になることが明らかになったが、現場での調査活動をすることが社会情勢上難しく、これを検証することまでは至らなかった。 このような状況から、COVID-19対応として掲げられた「新たな生活様式」の中での「エネルギー環境教育のプログラム」について検討を行った。特にZoomなどのビデオ会議システムなど、インターネット(オンライン)を活用した形で、これまでに検討したプログラムの発展可能性について検討を重ねた。 例えば、「地域の特産品をテーマとした地産地消に着目した「地方とESD」の視点を強調したエネルギー環境教育のプログラム」については、これまで同様に「桑茶」を題材にレシピコンテストを限定的に実施した。特に現場に出て体験学習などをすることができない状況で、どのようにプログラム化を図るかを中心に検討を進めた。 この他にも「新たな生活様式」を踏まえた「with コロナ」や「post コロナ」の状況にも対応するべく,「地方とESDの視点」からみた「エネルギー環境教育のプログラム」を検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究開始当初に想定していた取り組むべき基礎的な調査は、概ね予定通りに進めることができていた。しかし、COVID-19対応による「新たな生活様式」が出てきたことにより、これまで検討してきたことが、現状にはそぐわない部分がでてきてしまった。 昨年度の研究活動で出てきていた防災・減災を視野に入れた「地方とESDの視点を強調した新しいエネルギー環境教育のプログラム」と、研究成果のデータベース化については、COVID-19への対応でほぼ進めることができなかったため、本研究課題の次段階の研究とすることにした。 これまでの研究成果について、COVID-19の影響により予定していた情報収集・研究報告および意見交換・追加の研究調査等が実施できない状態になったため、本研究課題の補助事業期間の延長を申請した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の総括のための活動がCOVID-19の影響により、思うように進められなくなっている。特に本研究成果のひとつとして挙げられる「地方とESDの視点を強調した新しいエネルギー環境教育のプログラム」については、「新しい生活様式」に合わせた大幅な改良が必要になるため、さらなる検討をしていきたい。その上で、検討したプログラムの国内外への応用の可能性について探っていく。
|
Causes of Carryover |
令和2年2月下旬以降、新型コロナウイルスの影響により、所属する機関で国内・海外出張を自粛する方針となったため、予定していた調査および研究会が実施出来なくなった。研究遂行上、学会参加および海外研究会による情報収集・意見交換が不可欠であったため、COVID-19の状況を注視していたものの、状況が好転することはなかった。そのため、途中で学会参加や海外研究会への参加は断念するに至った。そのため、研究成果のまとめ作業に変更が生じたため、令和3年度への研究延長を申請した。
|