2018 Fiscal Year Research-status Report
Communication and cooperation of the uncertainty in earthquake science with various stakeholders
Project/Area Number |
17K01045
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
大木 聖子 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40443337)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
厳 網林 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (10255573)
広田 すみれ 東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地震防災 / 地震動予測地図 / 意思決定 / 避難行動 / 防災小説 / 主体性 / 南海トラフ巨大地震 / リスク・コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
地震動予測地図の作成から利活用までのプロセスに関わる各ステークホルダーを集めたシンポジウムは,当初計画の熊本県ではなく高知県において実施した.熊本県は被災から十分な時間が経過しているとは言えないと判断したためである.代わりに,東日本大震災においてハザードマップの危険地域外にあった公的施設に津波が押し寄せて家族を失った被災者に高知県まで来てもらい,来るべき南海トラフ巨大地震に備える地域の方々や学校教員,児童生徒,行政関係者および報道関係者を招いてシンポジウムを行った. シンポジウムでは,どのようなツールが必要なのかといった点よりは,「誰が防災の主体として表舞台に登場したか」「その主体に引かれて別の主体が次々と登場しているか」といったテーマへと自然に議論が深まっていった.「高台や山があっても,そこに避難する意思決定と行動がなければ命は助からない」といった遺族としての被災者の言葉が寄与したものと考えられる.また,既に防災の主体となっている子供たちによる発表も同時に行われたため,保護者が新たな防災の主体となって表舞台に登場していく様子が観察された. これについて,中学生が作成した「防災小説」を閲覧しての感想と合わせて,シンポジウム後にヒアリングをさせてもらい,定性的な分析を行ってその効果をまとめた:1) 中学生による「防災小説」は、不確実性を含む地震発生に関する情報を効果的に保護者の日常の文脈に落とし込んだ,2) 日常の価値を見直すきっかけにもなっている,3)地元では中学生が防災の「専門家」として信頼されている,4)「防災小説」の読み手にはそれぞれ影響を受けやすくなる要因が存在する,5)「防災小説」を読むことは「偶有性」の獲得につながっている,6) それが保護者の中で「終わらない対話」を生んでいる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度目玉であるシンポジウムの開催および分析は成し遂げたものの,ウェブ調査は年度末に作成した上で実施は次年度とした.3月の実施は東日本大震災の報道にバイアスされると判断したためである.5月初旬に実施する予定であり,研究の進捗に大きな影響をもたらすものではない.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度および今年度実績を踏まえ,ウェブ調査においては確率論的地震動予測地図を見せた群と「防災小説」のようなナラティヴを見せた群とに分けて,リスク認知を測定する.その後,調査終了後に防災対処行動のリストを掲示し,さらに1ヶ月後に,対処行動に及んだかどうかの追跡調査を行う. これらの情報の理解をSemantic Modelの考えに基づいて定量的な分析を行い,文脈が認知へ与える程度について考察する.
|
Causes of Carryover |
ウェブ調査の実施を次年度に変更したため.
|
Research Products
(5 results)