• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Communication and cooperation of the uncertainty in earthquake science with various stakeholders

Research Project

Project/Area Number 17K01045
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大木 聖子  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40443337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 厳 網林  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (10255573)
広田 すみれ  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords不確実性 / 地震災害 / ステークホルダー / ナラティヴ / 実動訓練
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「今後30年の発生確率◯%」といった不確実性の大きな情報をいかに伝えるかにあった.科研費実施期間において,「まだ起きていない災害を,あたかももう起きたかのように語る」という特性をもった「防災小説」を実施したところ,大きな反響があり,ナラティヴが人々の認知に与える具体性の強さが分かった.
これらを東北沿岸部にて伝えるシンポジウムを開催する予定だったが,新型コロナウイルス感染症の蔓延により断念せざるを得ない状況が続いた.そこで本年度は,成果の得られている「防災小説」を実際に演じる実動訓練を導入し,南海トラフ地震での被災が懸念されている高知空港を舞台に,多様なステークホルダーに対処行動を取ってもらう活動を行った.演者や対処者・見学者を撮影・分析し,事前と事後にヒアリングを行って,不確実性に関する認知が立場によってどのように変化するかを調査した.
主たる対象者となった空港職員は,訓練以前から高い防災意識と対処能力を持っていたが,それでも実施後は「都合のいい想定しかしていなかった」と,災害の不確実性に関する認知を改める発言が多く発せられた.さらに,半年後の追跡調査においては「訓練後は『もし今地震が起きたら』とさまざまな時間や場所で考えるようになった」と述べ,訓練時に行った想定よりも悪い状況下での発災について,いくつか想定とその対処方策を挙げるに至った.見学者や演者からは「自分ができることはサポートしたい」との意見が述べられ,実際に訓練後にさまざまなサポートが届いた.
総じて,不確実性を伴うデータそのものを地図上に示して災害に関する認知を促すよりは,それらを基礎データや基礎知識として,さまざまな立場の人が,その人の言葉で,あるいは行動で,災害時を表現する方がはるかによく他者に伝達することができ,更には,情報の受け手だった他者が今度は発信者とすらなれることがわかった.

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 空港における地震発生時を想定した実動訓練と効果 -高知龍馬空港を例としたアクションリサーチによる分析-2023

    • Author(s)
      船田千紗・大木聖子
    • Organizer
      災害情報学会
  • [Presentation] 「防災小説」を用いた地域間交流がもたらしたリアリティの共同的な構築 -「全国『防災小説』交流会」の実践 を通して2023

    • Author(s)
      薄井慧・大木聖子
    • Organizer
      災害情報学会
  • [Presentation] アクション・リサーチが拓く新しい地震学2022

    • Author(s)
      大木聖子
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Invited
  • [Remarks] 「防災小説」

    • URL

      http://www.bosai.sfc.keio.ac.jp/about-bosaishosetsu

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi