• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

就学前・初等・中等教育を視野に入れた生物多様性保全についての普及教育に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K01048
Research InstitutionKawamura Gakuen Woman's University

Principal Investigator

加藤 美由紀  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (70706829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉本 宣  明治大学, 農学部, 専任教授 (60287886)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords生物多様性保全 / 小学校 / 植物図鑑 / 中学校 / 外来植物 / オーストラリア / イギリス
Outline of Annual Research Achievements

小・中学校での生物多様性保全に関する学習内容は、外来種に対する問題意識を啓発しているものの、充分ではないのが現状である。このことを踏まえて、未就学児から初等・中等教育への接続性を意識した生物多様性保全教育を提案することを目的とした調査研究を継続している。平成30年度は、サイズ分布を調べたハルシャギクについて、近縁のオオキンケイギクとともに市街地と河川敷における分布を調査し、分布が一年草と多年草という生活史と対応していることをみいだした。また、前年度に調査した校内の植生調査をもとに、小中学校の教材作成について検討した。小学校の生物多様性保全の教材については、前年度に作成した身の回りの植物図鑑をもとに、秋と冬の植物図鑑を用いた生物多様性保全のアクティビティを実施した。中学校の生物多様性保全の教材については、前年度1年間行った校内の植生調査をもとに、中学校理科における外来植物の教材化について、日本環境教育学会年次大会で発表し、多摩川河原の植物を含めて、継続して教材開発を検討している。
また、生物多様性保全についての記載が日本より早期にみられるオーストラリアの小中学校の視察を行った。2018年8月にPoint-Cook P-9CollegeとSt Albans Secondary College及びメルボルン博物館を視察し、分析を継続している。ビクトリア州の小学校科学生物分野のカリキュラムとPrimary Connectionsの小学校科学生物分野の教材について調査し、小学校科学生物分野では、共通性よりも多様性に関する内容が多いことを雑誌論文に報告した。英国の幼児や日本の学生の環境学習について観察や教材研究によって検討し、論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に得られた結果を基にして、就学前・小学校・中学校の生物多様性保全に関する教材開発と普及を行った。小学校の生物多様性保全の教材については、前年度に作成した身の回りの植物図鑑をもとに、9月と11月の植物図鑑を用いた生物多様性保全の普及教育活動を実践し、調査結果の分析を進めている。また、前年度に児童館で行った紙芝居とパンフレットによる生物多様性保全に関する普及教育活動についての調査結果を分析した。中学校の生物多様性保全の教材については、前年度1年間行った校内の植生調査を、日本環境教育学会年次大会で発表し、継続して教材開発を検討している。
生物多様性保全についての記載が日本より早期にみられるオーストラリアの小中学校の学習内容については、小中学校と博物館の視察を行い、その一部を雑誌論文に報告した。オーストラリアの小中学校の学習内容による示唆も含めた、日本の小中学校の生物多様性保全教育の教材作成について、おおむね順調に進展していると考える

Strategy for Future Research Activity

最終年度の計画として、平成29、30年度に得られた結果を基にして、就学前・小学校・中学校の生物多様性保全に関する教材開発と普及を行い、研究発表を行っていく。
定期的な草刈によって維持されている古くからの法面の植生には 貴重な在来種が含まれているので、季節変化を調査し、生物多様性の保全と人間活動についての教材を作成する。
中学校の教材については、平成30年度の学会発表を基に教材開発を進め、小学校の教材開発については、平成30年度に行った身の回りの公園の植物図鑑を用いた生物多様性保全に関する普及教育活動について成果を雑誌論文に報告する。また、都市の中で人と共存しているアブラコウモリについて、コウモリの超音波を聞こえるようにするバットディテクターを使用した小学生対象の解説プログラムと大学生対象のセルフガイドプログラムを実施する。
就学前の子どもたちへの生物多様性保全に関する普及活動については、引き続き、実施させて頂ける場を求めながら、パンフレットや紙芝居の内容を用いて、子どもたちへの生物多様性保全教育を継続することを計画している。
オーストラリアの小中学校での視察報告と教科書や教材分析について、日本の小中学校での生物多様性保全の授業内容に付加できるものを検討しながら、生物多様性を保全する際の生物多様性概念を整理し、教科書の多様性概念などと比較し、就学前・小学校・中学校の生物多様性保全に関する教材開発と普及教育活動についての成果を纏める予定である。

Causes of Carryover

発注していた物品の納品が遅れたため

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小学生の生命科学の学びについての事例報告-ビクトリア州の小学校と博物館を視察して-2019

    • Author(s)
      加藤美由紀
    • Journal Title

      川村学園女子大学教職センター年報

      Volume: 3 Pages: 31-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動物園における大学生向けアクティブラーニング2018

    • Author(s)
      馬島洋・倉本宣
    • Journal Title

      動物観研究

      Volume: 23 Pages: 19-26

  • [Journal Article] 人と環境(22)Pond dipping(ポンド・ディッピング) : 子どもたちと水辺の小動物2018

    • Author(s)
      倉本宣
    • Journal Title

      グリーン・エージ

      Volume: 45 Pages: 36-37

  • [Presentation] 校内の植生調査の教材化について-外来生物を考える教材を目的として-2018

    • Author(s)
      加藤美由紀・倉本宣
    • Organizer
      日本環境教育学会第29回年次大会
  • [Presentation] 多摩川流域におけるオオキンケイギクとハルシャギクの分布について2018

    • Author(s)
      倉本宣・上小牧駿(明大・農) ・新坂祥・三島らすな(明大院・農)
    • Organizer
      日本湿地学会2018年度大会
  • [Book] 絶滅危惧種の生態工学2019

    • Author(s)
      倉本宣 編著  亀山章 監修
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      地人書館
    • ISBN
      978-4-8052-0930-1

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi