2018 Fiscal Year Research-status Report
知的連鎖体験プログラムの改善~テーマ設定へのニューロマーケティング技法の活用~
Project/Area Number |
17K01057
|
Research Institution | International College of Technology, Kanazawa |
Principal Investigator |
今澤 明男 国際高等専門学校, グローバル情報学科, 教授 (20148141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
直江 伸至 国際高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (00249781)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 気温データ / グラフ表示 / 発見 / ニューロマーケティング / 脳波 / 近赤外分光分析法 / 学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は以下を行った。 (1)気温グラフにまつわるストーリーの収集:事前の知識が、グラフが学習者に与える心理的インパクトに影響し得る。そこで、影響を与え得るものとして、特徴的な気温グラフにまつわるストーリーを収集した。ストーリーは、学習プログラム策定に利用しやすいよう、①義務教育の課程で学ぶもの、②義務教育の対象になっていないが高校程度の物理学の基礎的な知識があれば想像がつくもの、③ニュース等で一般に広く伝えられているもの、⑤その他に分類し整理した。 (2)近赤外分光分析法での脳血流測定環境の構築と技術習熟:EEG(脳波)、脈拍ならびにスマートグラス(眼鏡型眼球運動測定装置)による被験者の測定に加え、前頭前野の血流を測定するために、2チャンネル近赤外分光分析測定装置(HOT-1000)を導入し、測定環境を構築するとともに、測定技術の習熟のための基礎実験を行った。 (3)実験デザインと予備実験の実施:気温グラフに関する学習者の反応を知るためのEEG、脈拍計、スマートグラス、近赤外分光分析法を用いた実験をデザインし、予備実験を実施した。実験では、①提示刺激(どのようなグラフを提示するか、同時にどのような情報を付加するか)、②刺激提示方法(同時にひとつのグラフを提示するか、複数のグラフを提示するか)、③被験者のタスク(グラフから何らかの関係が読み取れるか否かを判断するのか、どのような関係が見られるか記述するか)の組み合わせを替えながら、EEG、脈拍計、スマートグラス、近赤外分光分析法での測定を行っている。同時に聞き取り調査を行っている。実験は3月末現在継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初は、脳波だけをもとに気温グラフが学習者に与える心理的インパクトを測定しようとしたが、より多面的な測定を可能にするために、脈拍計およびスマートグラスによる測定も昨年度追加導入した。さらに、当年度において近赤外分光分析法を用いた前頭前野の血流の測定も合わせて行うことにした。測定方法を増やしたため、測定環境の構築と測定技術の習熟ならびに実験デザイン等に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)現在進行中の予備実験の結果をまとめ、本実験のデザインと環境構築を行う。 (2)本実験を実施し、気温グラフならびに関連情報が学習者に与えるインパクトについてのまとめを行う。 (2)前述のまとめをもとに、学習課題ならびに学習プログラムを策定する。 (3)前期学習プログラムのための学習者ならびに指導者向けテキストを作成する。 (4)作成したプログラム・テキストを用いた教育実践を通じて、プログラム・テキストの評価を行う。
|
Causes of Carryover |
当初、簡易EEGを複数購入して実験を遂行する予定であったが、多面的測定を行うために近赤外分光分析法の導入を試みた。そのため、簡易EEGの複数導入を保留した結果である。
|