2017 Fiscal Year Research-status Report
身体性認知科学に基づくものづくり技能の形式知化と技能評価の革新
Project/Area Number |
17K01068
|
Research Institution | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター) |
Principal Investigator |
不破 輝彦 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (70219137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和田 正毅 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (70648948)
岡部 眞幸 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 教授 (20152332)
貴志 浩久 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 助教 (00747735)
二宮 敬一 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 助教 (20726335)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 身体性認知科学 / ものづくり / 技能評価 / 暗黙知 / 形式知 |
Outline of Annual Research Achievements |
「技能」は人間に備わる能力であり、暗黙知である。技能を形式知化し評価するためには、人間の科学(=人間科学)が必要である。28年度までの研究では、様々な技能のうち、ものづくり技能としてフライス加工作業を対象としたが、技能評価の普遍化のためには、他の作業を含めて評価する必要がある。そこで29年度は、フライス加工作業に加えて、電子機器組立てのうちのはんだ付け作業を対象に加えた。 フライス作業においては、実験プロトコルの再検討を行った。28年度までは、低難易度作業と高難易度作業を用意し、各作業に対する生体情報(自律神経活動、前頭前野の脳血流量変化)の変化を技能レベル別に評価したが、作業順序の影響がある恐れがあったので、順序を考慮した実験手順とし、また、安静時―低難度作業時―高難度作業時の3データを被験者レベル毎に比較することで、技能レベルを定量的に評価できる可能性が示唆された。被験者については、中級者8名のデータを主に取得し、上級者は1名のみ測定した。 電子機器組立て作業のうちはんだ付け作業を対象として、フライス作業で得られた方法論(実験プロトコル)を適用できるかどうか、予備的な実験を実施した。被験者となる電子系学生に対して、はんだ付けの得意なグループと苦手なグループに分けて検証した。作業については、はんだ付け作業のうち、高難易度作業と低難易度作業を用意した。実験の結果、従来のフライス加工作業から得られた結果と矛盾しない結果がえられたが、被験者数が十分ではない問題点がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
29年度の計画では、(1)フライス加工技能についての生体計測、(2)フライス加工についての評価の2点が主な実施計画であった。技能評価の指標として、29年度実績においては、(3)安静時―低難度作業時―高難度の比較を使える可能性が示され、また、(4)電子機器組立て作業に対する予備的実験を行ったが、この(3)(4)は30年度計画に含まれていた内容であり、この点では、当初の計画以上に進展しているといえる。しかし、当初計画の(2)では、3特性(神経系、身体動作、視線)について検討する予定であったが、29年度は、神経系(自律神経系、脳血流量変化)のみを対象としたため、総合すると、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
フライス作業については、熟練者の被験者数を増やし、技能レベルの違いに対する特性を統計的に検討する。これにもとづき、技能レベルを表す指標を見出す。 電子機器組立て作業については、実験プロトコルにおける作業内容(難易度の異なる複数の作業を準備する)の検討を重ねた上で、フライス作業の研究で得た、技能レベルを表す指標を適用できるかどうか、検証する。 なお、フライス作業では、脳血流量変化のために、従来からある機器(1チャンネル)を用いているが、29年度中に10チャンネルの機器を新たに導入したため、今後、10チャンネルによる脳血流量変化の評価方法(評価すべき測定位置の決定など)を新たに検討する。
|
Causes of Carryover |
29年度に実施を検討していた外部被験者(フライス加工作業の熟練者)の招へいを30年度に変更することになったため。
|
Research Products
(4 results)
-
-
-
-
[Book] 技能科学入門2018
Author(s)
PTU技能科学研究会(不破輝彦、池田知純、他)
Total Pages
152
Publisher
日科技連出版社
ISBN
978-4-8171-9640-8