• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

聴覚障がい者の双方向コミュニケーションにおける表出手段に関する研究開発

Research Project

Project/Area Number 17K01072
Research InstitutionTsukuba University of Technology

Principal Investigator

三好 茂樹  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (80310192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 純大  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90352567)
白澤 麻弓  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00389719)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords情報保障 / 遠隔情報保障 / 双方向 / 表出
Outline of Annual Research Achievements

【研究項目A】「双方向コミュニケーションのための表出手段の分類調査と代替手段・システム開発」に関して
筑波技術大学研究倫理委員会の承認(承認番号:H30-43、及び、承認番号:2019-22)を得て実施した研究活動の成果をまとめ、下記の研究報告を行うことができた。
【招待講演】三好茂樹: コロナ禍におけるオンライン授業での障害学生支援の現状 -聴覚障害学生への支援の現状-, 日本音響学会2021年春季研究発表会, 講演論文集, pp1335-1336(2021年3月).
本報告は、【研究項目A】の内容に加え、コロナ禍で始まった高等教育機関でのオンラインでのライブ授業における聴覚障がい学生への情報保障や配慮、また本人たちの工夫についても触れている。
一方、【研究項目B】で扱う「①通信方法」、「②字幕提示方法」そして「③字幕作成方法」等の影響から生じるライムラグによる「双方向性コミュニケーションのリアルタイム性」を改善するための通信サーバに関する調査を始めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、筑波技術大学研究倫理委員会の承認(承認番号:H30-43、及び、承認番号:2019-22)を得て実施した研究活動の成果をまとめ、更にコロナ禍での聴覚障がい学生の状況も確認し、研究報告を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

【研究項目B】で扱う「①通信方法」、「②字幕提示方法」そして「③字幕作成方法」等の影響から生じるライムラグによる「双方向性コミュニケーションのリアルタイム性」を改善するための通信サーバを具体的に選定し、その安定性や機能に関する調査を実施したい。

Causes of Carryover

【研究項目A】に関する研究成果の公開のための準備が、コロナ禍で分担者や協力者とのコミュニケーション遅延が多少生じた。次年度に早期に対応したい。また、【研究項目B】の実施に必要となる機材等の購入に関しても、早期に進めたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] コロナ禍におけるオンライン授業での障害学生支援の現状 -聴覚障害学生への支援の現状-2021

    • Author(s)
      三好茂樹
    • Journal Title

      日本音響学会, 2021年春季研究発表会

      Volume: 講演論文集 Pages: 1335-1336

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi