• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the dental clinical training program using a full virtual reality simulator

Research Project

Project/Area Number 17K01073
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

荒木 孝二  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 教授 (70167998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴田 潤  東京医科歯科大学, 統合教育機構, 准教授 (70345304)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯学教育 / シミュレーションシステム / バーチャルリアリティ / クラウン支台歯形成 / シモドント
Outline of Annual Research Achievements

従来式のマネキン実習は人工歯等の費用もかかり何度も反復練習をいくども行うことは学生にとって費用がかかってしまうという欠点もあると思われる。それに対して、完全バーチャルシミュレーションシステムのシモドントを用いることで、人工歯をその都度使用せずに、何度でも繰り返し訓練が可能である。今日海外では教育に有用であるとの発表が出てきているが、同じ術者内でのシミュレータ内での切削物とマネキン内での成果物を比較した研究は見当たらないため、そこで本研究はマネキンとシミュレータ上での切削がどの程度相関がみられるかを調べる研究を行った。
被験者10名に大臼歯クラウンの形成を行ってもらいそれぞれの形成を評価者による採点、テーパー等の実測値を測定し分析評価を行った。またアンケートを行い自己評価、切削感などについても評価した。
結果としてマネキンとシミュレータのテーパーの実測値を測定した結果、マネキンでの形成においてテーパーが大きくなる傾向がみられた。マネキン、シミュレータ共に頬側のテーパーが大きく舌側のテーパーが大きくなる傾向がみられた。客観的な評価ではマネキンでの形成が有意に評価が高くなった。切削感として10名中7名が人工歯と比較してSimodontのほうが少しの力で削り過ぎてしまうと答えた。
自己学習という点では、模型をはずす手間がない。何度でも繰り返し学習できる。様々な方向から見えるため役立つといった評価があったが、角度が色々な面から見えるため実際にはあり得ない角度で形成されていた。舌はあるが頬粘膜がついてないため形成に制限がないなどの評価が多くみられた。シモドントに関して本体があれば電源のみで繰り返し反復練習ができるため、実習室のような高度な施設がいらないため簡易的にトレーニングできるため歯学部卒前教育に関して有用な可能性はあるが、上記のような改善点もあるため更なる改良が必要であると思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 歯科切削技術における人工歯切削と VR シミュレー ターの相関性に関する報告2019

    • Author(s)
      服部 旭威, 鶴田 潤, 木村 康之, 秀島 雅之, 荒木 孝二
    • Organizer
      日本シミュレーション医療教育学会
  • [Presentation] Study on the correlation between artificial tooth cutting and VR simulator2019

    • Author(s)
      Akitaka Hattori ,Jun Turuta,Yasuyuki Kimura , Masayuki Hideshima, Kouji Araki
    • Organizer
      口腔病学会
  • [Book] 週刊医学のあゆみ2019

    • Author(s)
      荒木孝二
    • Total Pages
      627
    • Publisher
      医歯薬出版

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi