• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on writing instruction method based on record / analysis of sentence editing operation

Research Project

Project/Area Number 17K01085
Research InstitutionFuture University-Hakodate

Principal Investigator

大場 みち子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30588223)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 亮  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 助教 (70791375)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords学習分析 / 作文 / 文章算出 / 並べ替え作文 / 並べ替えプログラミング / 時間的共起分析 / 思考プロセスの測定分析
Outline of Annual Research Achievements

最終年度は、引き続き実践に取り組んだ。ワークシート作文ツール「Topic Writer」や並べ替え作文ツール「ジグソー・テキスト」を、大学の情報マネージメントの反転授業に、学生・院生・社会人のテクニカル・ライティングやロジカル・シンキングの演習・講習に適用した。いずれも受講生が作文しながら思考する様子を観察できた。並べ替えプログラミングの「ジグソー・コード」をプログラミングの演習に適用したところ、if文の構文に着目したり、途中で迷ったりといった受講生の思考過程を機械的に検出できた。また、それら検出に基づく自動アドバイスを検討した。これら成果を学会で発表した。
「ユーザー操作の時間的共起分析」と、この分析手法を前提としたアプリケーション設計手法を、オープンアクセスの雑誌論文に掲載し国際学会で発表した。時間的共起分析とは、コンピューター・アプリケーションに対するユーザーの個々の操作の関連性を判定して、ユーザーの戦略を明らかにするものである。また、スクリーン・リーダーなど音声ユーザー・インタフェース(VUI)の場合も検討し、概念実証を行い、学会で発表した。
前年度には、就活における「自己紹介書」の書き方指導に取り組んだ。業種や職種の特徴も追加して書かせることで、指導した通りに、就活生がこれらを意識して書いてる様子を観察できた。
研究期間の全体では、このように、読書といったインプットではなく、作文やプログラミングといったアウトプットを伴う学習・指導に取り組んだ。どこに着目し何を意識しているかや迷い・試行錯誤といったプロセスを、我々は機械的に測定して分析し、指導に役立てることができた。この手法は、従来にはない我々独自のものである。本研究で提案した、ユーザー操作の時間的共起分析は「革新的で再現性が高く他の研究者にとって非常に役立つ」と評価された。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Measurable Interactive Application to Find Out User Recognition and Strategy when Problem Solving2020

    • Author(s)
      Taku Yamaguchi, Michiko Oba
    • Journal Title

      Journal of Software

      Volume: 15 Pages: 12~22

    • DOI

      10.17706/jsw.15.1.12-22

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 情報科目における作文行動の記録ツールを適用した 反転授業の教育実践2020

    • Author(s)
      大場 みち子, 山口 琢
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 154回研究発表会
  • [Presentation] パズルを利用したプログラミング学習教材における操作パターンの特徴抽出2020

    • Author(s)
      藤原 亮, 山口 琢, 大場 みち子
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 154回研究発表会
  • [Presentation] 授業進度に対応するパズルを利用したプログラミング思考過程の分析と教育支援システムの開発2020

    • Author(s)
      中村 陽太, 大場 みち子, 山口 琢, 伊藤 恵
    • Organizer
      情報処理学会 第82回全国大会
  • [Presentation] Measurable Interactive Application to Find Out User Recognition and Strategy when Problem Solving2020

    • Author(s)
      Taku Yamaguchi, Michiko Oba
    • Organizer
      2020 9th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロジカルシンキングにおける目的と手段が反転する誤答発生の過程分析2019

    • Author(s)
      林 浩一, 山口 琢, 大場 みち子
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 152回研究発表会
  • [Presentation] 学習進捗度に対応するパズルを利用したプログラミング思考過程の分析2019

    • Author(s)
      中村 陽太, 大場 みち子, 山口 琢, 伊藤 恵
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 151回研究発表会
  • [Presentation] 編集操作の時間的共起分析の提案2019

    • Author(s)
      山口 琢, 大場 みち子
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 151回研究発表会
  • [Presentation] ロジカルシンキングにおける基本的関係についてのジグソーテキストを用いた理解度評価2019

    • Author(s)
      林 浩一, 山口 琢, 大場 みち子
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 151回研究発表会
  • [Presentation] UIの違いによる考え方の違い: ユーザ操作の測定・分析のためのスクリーンリーダーUIの設計2019

    • Author(s)
      山口 琢, 大場 みち子
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] パズルを利用したプログラミング思考過程の分析2019

    • Author(s)
      大場 みち子,山口 琢,川北 紘正
    • Organizer
      情報処理学会 情報教育シンポジウム (SSS2019)
  • [Presentation] 音声UIでアクセスする学習分析システムの図表2019

    • Author(s)
      山口 琢, 大場 みち子
    • Organizer
      情報処理学会 情報教育シンポジウム (SSS2019)
  • [Presentation] 読解・作文やプログラミングのプロセスを測定・分析する研究の動向 - 測定データと分析目的2019

    • Author(s)
      山口 琢, 大場 みち子
    • Organizer
      情報処理学会 コンピュータと教育研究会 150回研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi