• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ビデオアノテーションを利用した協同型実習活動支援システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K01105
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

山口 昌也  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30302920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
北村 雅則  南山大学, 国際教養学部, 准教授 (50455424)
柳田 直美  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsビデオアノテーション / 振り返り / 観察 / ディスカッション練習 / プレゼンテーション練習 / 教師教育
Outline of Annual Research Achievements

(1) 支援システムの改善: 昨年度の試行実践に基づき,観察支援システムFishWatchr(以後,FW),FishWatchr Mini(以後,FWM)の不具合修正や機能改善を行った。機能改善の例としては,(a)FWにおけるコメント入力支援機能の追加,(b)FWMにおけるふりかえり時のビデオ参照機能の追加,などである。

(2) 支援システムを用いた実践と結果の検証: (1)を実施後,分担者の3大学で本実践を行った。(a)グループ・プレゼンテーション練習,グループ・ディスカッションの実践では,複数の授業にわたる複数回の練習を実施し,実践プログラムと支援システムの運用可能性を確認した。また,グループ・プレゼンテーション練習では,学生の観察・振り返り活動の信頼性を検証した。(b)教師育成を目的に昨年度行った,小学校での授業評価実践は,実施場所の機材の運用などに問題があり,本年度は実施ができなかったたため,実践プログラムを変更した。具体的には,大学の日本語教育関連の授業で,学生が日本語教育の教師の授業ビデオで観察し,クラス全体で振り返りを行った。この実践では各自の観察結果が他の学生とどのように共有されていくかを検証した。

(3) 成果発表と成果の公開: (2)の(a)の成果は,日本教育工学会の年次大会・研究会で計3件の発表を行った。(2)の(b)の成果については,日本教育工学会の年次大会で1件の発表を行った。また,前年までの成果をまとめ,2件の論文を論文誌に投稿した(1件は掲載見込み)。さらに,構築したシステム(FW, FWM)・ソースコード・マニュアルを所属期間のWebページ,GitHubで公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 支援システムを用いた実践と結果の検証:おおむね当初の計画どおり進行している
研究実績の概要の(2)で述べたとおり,(b)で計画の変更はあったものの,構築した支援システムを用いて,予定していた三つの実践プログラムを実際の授業で実践することができた。実践結果の検証については各実践に即した形でまとめを行い,研究発表を行っている。ただし,「今後の予定」で述べるとおり,一部まとめが未完了の部分があるため,「おおむね当初の計画どおり進行」とした。

(2) 成果発表と成果の公開: おおむね当初の計画どおり進行している
研究実績の概要の(3)で述べたとおり,支援システムのFW,および,FWMは,ソースコードを含め,Web上に一般公開している。また,実践プログラムとその結果についても,研究発表,マニュアルの形で一般に公開している。ただし,「今後の予定」で述べるとおり,一部のマニュアルの公開が未完であること,論文1件については現時点では採録がまだ確定していないため,「おおむね当初の計画どおり進行」とした。

Strategy for Future Research Activity

(1)成果発表と成果の公開
「現在までの進捗状況」で述べた以下3点を行うため,「補助事業期間延長承認申請」を行い,受理されている。(a)グループ・ディスカッション練習の実践結果の研究発表,(b)結果が確定していない論文の出版,(c) 未完となっているマニュアル(プレゼンテーション練習関連)の公開

(2)多段階の振り返りへの対応
今回の研究を行うことにより,実際の授業実践では,多段階の振り返り(グループでの)振り返り→クラス全体での振り返り)の必要性が高いことが明らかになった。この実践形態を実現するため,科研費申請を行い,2020年度から実施している。

Causes of Carryover

「今後の研究の推進方策」で述べたとおり,研究期間内に実施できなかった次の3点を行うためである。
(a)グループ・ディスカッション練習の実践結果の研究発表,(b)結果が確定していない論文の出版,(c) 未完となっているマニュアル(プレゼンテーション練習関連)の公開

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 挙手行動に代わる意見表明方法の提案 ―小学校におけるプレゼンテーション相互評価を例に―2020

    • Author(s)
      森 篤嗣,山口昌也
    • Journal Title

      社会言語科学会論文誌

      Volume: 23 Pages: -

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ビデオアノテーションシステムFishWatchrを用いた日本語教育授業のふりかえりにおける気づきの共有方法の分析2020

    • Author(s)
      山口昌也,青木さやか,森 篤嗣
    • Organizer
      日本教育工学会2020年春季全国大会
  • [Presentation] モバイルデバイスを用いたプレゼンテーション相互評価と振り返りの信頼性2020

    • Author(s)
      北村雅則,山口昌也
    • Organizer
      日本教育工学会2020年春季全国大会
  • [Presentation] 観察支援システムFishWatchr Miniにおけるビデオ参照機能の実現2019

    • Author(s)
      山口昌也,栁田直美
    • Organizer
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
  • [Presentation] スマートフォンを用いた相互評価によるプレゼンテーションスキルの改善2019

    • Author(s)
      北村雅則
    • Organizer
      日本教育工学会研究報告集19-4
  • [Remarks] 観察支援ツールFishWatchr

    • URL

      http://www2.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fw

  • [Remarks] 観察支援ツールFishWatchr Mini

    • URL

      http://www2.ninjal.ac.jp/lrc/index.php?fwm

  • [Remarks] FishWatchr Miniで教育活動を観察しよう(教師用)

    • URL

      https://csd.ninjal.ac.jp/archives/Resources/fwm_de_kansatu_for_teachers.pdf

  • [Remarks] FishWatchr Miniで教育活動を観察しよう (学生用)

    • URL

      https://csd.ninjal.ac.jp/archives/Resources/fwm_de_kansatu_for_students.pdf

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi