2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Support System for Collaborative Educational Activities Using Video Annotation
Project/Area Number |
17K01105
|
Research Institution | National Institute for Japanese Language and Linguistics |
Principal Investigator |
山口 昌也 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30302920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 篤嗣 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
北村 雅則 南山大学, 国際教養学部, 准教授 (50455424)
柳田 直美 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 准教授 (60635291)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ビデオアノテーション / 振り返り / 学習者による観察 / ディスカッション練習 / プレゼンテーション練習 / 観察支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,プレゼンテーション練習などの協同型実習活動における振り返り活動を対象とし,ビデオアノテーションを用いた支援手法の確立を目指して,次の研究を行った。 (1)ビデオアノテーションシステムの開発 モバイル機器向けの観察支援システムFishWatchr Mini(FWM)を開発した。このシステムは,学習者がスマ―フォンなどのモバイル機器でリアルタイムに実技を観察し,全員の観察結果をグループで振り返るのを支援する。このシステムでは,(a) 観察結果を視覚化することにより,実技の全体的な評価傾向を概観したり,アノテーションが集中した個所を探すなど,グループでの振り返り時の認識共有を支援すること,(b) ビデオと観察結果を同期させることにより,エビデンスに基づく自己評価を可能にした。なお,前科研プロジェクトで開発したPC向け観察支援システムFishWatchrでFWMの観察結果を利用できるようにするなどの機能拡張を行い,実践への応用範囲を拡大させた。FWMは利用者マニュアル・ソースファイルとともに一般に公開した。 (2)ビデオアノテーションを用いた実践プログラムの開発と実践 協同型実習活動の実技,観察,振り返りのプロセスにFWMを導入する方法として,次の三つの実践プログラムを開発した:(a)プレゼンテーション練習(大学のグループプレゼンテーションに関する授業),(b)ポスター発表練習(小学校の社会科の授業),(c)ディスカッション(大学のディスカッションに関する授業)。FWMおよび実践プログラムの評価を行うために,実際の授業の中で実践を行い,有効性を検証した。実践結果は,システム開発結果とあわせて,国内学会(10件),国際会議(1件),論文誌・書籍(4件)にて発表した。
|