2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of Learning Units for Programming Education by Main Use of Tablet PC at Elementary School
Project/Area Number |
17K01115
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
長谷川 春生 富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 准教授 (80635144)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 一成 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / 小学校 / タブレットPC / 単元開発 / 授業実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,2020年度全面実施の小学校におけるプログラミング教育に関わる単元の開発と実践を行い,その学習効果を明らかにした上で,開発した単元の指導計画や指導案を教育現場等に提供することである。 2017年度は,小学校におけるプログラミング教育を先進的に実施している事例について調べた。その結果,実施されている学年・教科等だけでなく,どのような学習活動に位置付けているかを把握することができた。また,その際に使用しているプログラミング言語等についても状況を把握することができた。これらの状況等を基に,2018年度以降に本研究で実践するプログラミング教育において使用するプログラミング言語,タブレットPC,ロボットを選定した。2018年度はこれらを活用し,小学校高学年の総合的な学習の時間に位置付けた単元開発と実践を行う予定である。 このような取組と同時に,予備的な実践として,小学校におけるプログラミング教育に関わる実践と,小中学校におけるタブレットPCの活用に関わる実践を行った。小学校におけるプログラミング教育については,クラブ活動,算数科に位置付けて行った。児童は,プログラミングに対する抵抗を感じることは少なく,関心を持って意欲的に取り組むことができた。タブレットPCの活用については,小学校算数科,中学校技術・家庭科に位置付けて行った。児童生徒はタブレットPCが学習のために役立つものと認識し,進んで活用をしていた。 また,中学校数学科においてプログラミングを取り入れた授業や,人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境についても検討するなど,プログラミングをどのように学習に取り入れるかについての考察を幅広く進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
小学校におけるプログラミング教育を先進的に実施している事例を基に,2018年度以降の実践で使用するプログラミング言語,タブレットPC,ロボットについての検討を行うことができた。また,単元開発の基礎となる予備的な実践も進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018~2020年度は,2017年度に行った情報収集とそれについての検討結果等を基に,毎年度,単元の開発と実践を行い,その評価を行う。2018年度は,小学校高学年の総合的な学習の時間に位置付けて行う予定である。結果については,学会発表やプログラミング教育に関わる研修会などで,広く提供していきたい。
|
Causes of Carryover |
2018年度以降のプログラミング教育の実践で使用するタブレットPCとロボットについて,実践が予定されている内容を基に検討した結果,高機能のものである必要がないと考えられたため,当初の計画よりやや安価なものを購入した。残額については,2019年度と2020年度の実践で使用する教材等の購入に充てることとした。
|