• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Development of Learning Units for Programming Education by Main Use of Tablet PC at Elementary School

Research Project

Project/Area Number 17K01115
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長谷川 春生  富山大学, 大学院教職実践開発研究科, 准教授 (80635144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 一成  青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsプログラミング教育 / 小学校 / タブレットPC / 単元開発 / 授業実践
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,2020年度から全面実施となる小学校プログラミング教育に関わる単元の開発と授業実践を行い,その学習効果を明らかにした上で,開発した単元の指導計画や指導案を教育現場等に提供することである。
2018年度は,2017年度に検討した内容を基に単元の開発と授業実践を行った。その中心として取り組んだものは,小学校6学年の総合的な学習の時間においてプログラミングを取り入れた単元「わたしたちのくらしとコンピュータ」の開発と授業実践であった。小学校学習指導要領(平成29年告示)において,総合的な学習の時間はプログラミング教育の実施についての例示がされている。そして,プログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には,プログラミングを体験することが,探究的な学習の過程に適切に位置付くようにすることが示されている。本単元では,プログラミングが探究的な学習の過程に適切に位置付くように検討をしながら単元の開発を行った。さらに,小学校5学年家庭科では,フローチャートの作成を容易に行うことができるプログラミング教育用ソフトウェアを活用した単元「じょうずに使おうお金と物」の開発と授業実践を行った。小学校5学年体育科では,プログラミング教材の活用を取り入れた単元「ホップ・ステップ・ダンス!」の開発と授業実践を行った。
また,2017・2018年度に行った授業実践の結果等を基に,2019年度に授業実践を行う単元の検討を進め,小学校5学年社会科の自動車産業に関わる学習とプログラミング教育を関連させた単元を開発した。
これらの開発した単元と授業実践の結果等について,学会等で発表するとともに,地域の教育センターや小学校でのプログラミング教育研修会で紹介するなどして,成果を広めるようにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度に検討した内容を基に,小学校6学年の総合的な学習の時間,小学校5学年の家庭科,小学校5学年の体育科等において,プログラミングを取り入れた単元の開発と授業実践を行うことができた。さらに,2019年度に授業実践を行う単元等についての検討も進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は,2018年度に検討した単元等について授業実践を進め,その概要について学会等で発表するとともに,2018年度に行った授業実践について論文にまとめる。

Causes of Carryover

授業実践用のタブレットPCについては,使用する機能等を考えた結果,高機能のものは必要ないと判断し安価なものを購入している。残額については,2019年度,2020年度の授業実践で使用するロボット等の購入のために使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 小学校社会科と関連させたプログラミング教育に関する研究2019

    • Author(s)
      林涼太・長谷川春生
    • Organizer
      第40回北陸三県教育工学研究大会石川大会
  • [Presentation] Mobile Pictogramming2019

    • Author(s)
      Kazunari Ito
    • Organizer
      IMCOM(International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication) 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] モバイルピクトグラミングへの音声入力機能の追加2019

    • Author(s)
      石井幹大・伊藤一成
    • Organizer
      第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2019
  • [Presentation] 生活とつながるプログラミング教育の授業開発 -5年「よりよい生活を送るために~人型ピクトグラムで情報を伝えよう~」の実践を通して-2018

    • Author(s)
      岩山直樹・伊藤一成・長谷川春生
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会第7回年次大会(富山大会)
  • [Presentation] フローチャートを作成する活動を取り入れた小学校家庭科の単元開発2018

    • Author(s)
      手塚明美・長谷川春生
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会第7回年次大会(富山大会)
  • [Presentation] プログラミングを取り入れた中学校数学科図形分野の単元開発2018

    • Author(s)
      石川智大・長谷川春生
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会第7回年次大会(富山大会)
  • [Presentation] プログラミング教材を取り入れた体育科の学習に関する研究-小学校第5学年「ホップ・ステップ・ダンス!」の授業実践を通して-2018

    • Author(s)
      嶋田賢太郎・長谷川春生
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会第7回年次大会(富山大会)
  • [Presentation] プログラミングを取り入れた総合的な学習の時間に関する研究-小学校第6学年「わたしたちのくらしとコンピュータ」の授業実践を通して-2018

    • Author(s)
      伊東史子・長谷川春生
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会第7回年次大会(富山大会)
  • [Presentation] プログラミングを取り入れた総合的な学習の時間の単元開発2018

    • Author(s)
      伊東史子・長谷川春生
    • Organizer
      2018年日本教育工学会第34回全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi