2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of Learning Units for Programming Education by Main Use of Tablet PC at Elementary School
Project/Area Number |
17K01115
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
長谷川 春生 富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (80635144)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 一成 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (20406812)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / 小学校 / タブレットPC / 単元開発 / 授業実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,2020年度から全面実施となる小学校プログラミング教育に関わる単元の開発と実践を行い,その学習効果を明らかにした上で,開発した単元の指導計画や指導案を教育現場等に提供することである。2019年度は,2018年度までの授業実践等における成果を基に,3つの授業実践を行った。 1つ目は,ロボットのプログラミングを取り入れた総合的な学習の時間における授業実践である。小学校第6学年の児童を対象に実施した。児童は,ロボットを動作させるためのプログラミングの体験を通して,コンピュータはプログラムにより動作していることを理解した。次に,自分たちの身の回りの家電製品について調べる活動を行い,コンピュータによって家電製品が便利になっていること等を理解した。2つ目は,小学校第5学年社会科「自動車づくりにはげむ人々」の学習に関連付けたプログラミング教育の授業実践である。社会科の授業で安全のための自動運転・自動ブレーキ等の技術があることを学び,それらに対する児童の興味・関心を基に,プログラミングの体験を行った。この授業実践は学校裁量の時間において実施した。3つ目は,小学校第5学年社会科「自動車づくりにはげむ人々」の学習に位置付けた授業実践である。2つ目の授業実践との違いは,社会科の学習としてプログラミングの体験を取り入れたことである。児童は,プログラミングの体験を通して,自動車の開発をする人々の苦労や工夫,思いや願いを考えることができた。 これらの授業実践とともに,ピクトグラムを作成するプログラミング言語であるピクトグラミングの教育等における活用可能性についても研究を進めた。 これらの結果については,学会等で発表するとともに,地域の教育センターや小学校でのプログラミング教育研修会で紹介するなどして,成果を広めるようにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2018年度までに行った授業実践等を基に,2019年度は3つの授業実践等を行うことができた。さらに,2020年度の授業実践等の内容についても検討することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は,2019年度に実施した授業実践等の成果について,論文等にまとめるとともに,新たな授業実践等にも取り組む。
|
Causes of Carryover |
2019年度の授業実践の内容を検討した結果,2018年度までに購入したタブレットPCやロボットを使用することで授業実践が可能であったため,購入を行わなかった。残額については,2020年度の授業実践で使用する機材の購入等に使用する。
|
Research Products
(5 results)