• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アクティブラーニングの基礎・内容・技法を学ぶ教員用eラーニングコースの開発と実践

Research Project

Project/Area Number 17K01124
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 教授 (50293767)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsアクティブラーニング / eラーニング / マルチメディアラーニング / 構成主義 / 教師教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、教員を対象とし、アクティブラーニング(Active Learning,以下「AL」と略記)の基礎・内容・技法について学べるeラーニングコースを開発する。その開発・活用の過程で、次のことを明らかにすることが研究の目的である。1)ALを導入する上で、教員が知っておくべきALの基礎や、基盤となる学習理論や学び方は何か。2)ALで学習者が学ぶ内容に関して、教員が教材をどのように構造化し、学びやすくするか。3)ALで使える技法として、学習者が学習成果のまとめやプレゼン等にICTをどう活用できるか。4)インストラクショナルデザインを基に、教員用eラーニングコースをどう設計・開発するか。5)eラーニングを活用し、教員がALについてどのように学び続け、どう実践に役立てるか。
1)に関しては、情報発信型学習、構成主義の学習理論、TPACK等に着目した。本研究では、情報発信型学習がALの一つであるととらえ、1980年代から申請者が実践してきた学習者参画型の「芭蕉データベース」の取り組みでの成果や課題を構成主義の立場から検討した。
2)に関しては、Mayerによるマルチメディアラーニングの考え方から、デジタルストーリーテリングで表現・発信するストーリー内容に関して、言葉のみより、言葉+視覚資料(絵、写真、図表等)で作品制作することが、効果的・魅力的に学びやすいことを明らかにした。
3)のALで使える技法としては、紙やデジタルでのプレゼンカード「3sカード」を用いた実践研究を進め、学習者が学習成果のまとめやプレゼン等にICTを活用できることを実証してきた。
4)の教員用eラーニングコースは、大学内外で活用できるMoodleで試作した。5)のeラーニングを実際に進めていくかは、次年度以降の課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的の1)「ALを導入する上で、教員が知っておくべきALの基礎や、基盤となる学習理論や学び方は何か」については、これまでの実践研究をもとに、実践成果を整理し、eラーニングコースに入れるムービーやPDF資料を蓄積できたので。研究目的はほぼ達成できている。
2)の「ALで学習者が学ぶ内容に関して、教員が教材をどのように構造化し、学びやすくするか」に関しては、マルチメディアラーニングの考え方から、デジタルストーリーテリングで表現・発信する実践研究を進め、国内外での学会で口頭発表やポスタープレゼンテーションに取り組み、成果を発信したので、かなり研究が進んでいる。
3) の「ALで使える技法として、学習者が学習成果のまとめやプレゼン等にICTをどう活用できるか」に関しては、教員や教員を目指す大学生が協創できる学びのしくみとして、仲間同士で「3sカード」を用いた実践活動を実践継続したので、ほぼ研究の目的は達成している。
4)5)については、次年度に向け、試作や研究準備を進めた。

Strategy for Future Research Activity

今後、アクティブラーニングの基礎・内容・技法を学ぶ教員用eラーニングコースとして試作したものを、インストラクショナルデザインの知見に基づき、教員用eラーニングコースを実際に現職教員が使えるように開発を進める。特に、インストラクショナルデザインモデル「2-POMME(Two-Phase Output Model for MAKE and ENJOY)」に注目し、制作及び活用の両面から、主体、対象、道具、コミュニティ、ルール、分業について、支援技法を具体的に明らかにし、学会等で研究状況を報告する。開発後、実際に三重県内の教員に使ってもらい、得られたデータをもとに評価・改善を進める。

Causes of Carryover

eラーニングコース開発のために、データ整理とコース用ビデオの作成が次年度にずれ込んだので、その分を新年度早々に、賃金と開発用消耗品として使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 情報発信型学習の実践とマルチメディアラーニング2018

    • Author(s)
      須曽野 仁志 , 二宮 眞帆 , 趙 艶
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 69 Pages: 467-473

  • [Journal Article] マルチメディアラーニングの考え方を取り入れた中国人日本語学習者によるデジタルストーリーテリング2018

    • Author(s)
      趙 艶 , 須曽野 仁志
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 69 Pages: 461-466

  • [Journal Article] スクラッチ・プロジェクトの形成的および総括的評価方法2018

    • Author(s)
      大野 恵理 , 須曽野 仁志
    • Journal Title

      三重大学教育学部紀要

      Volume: 69 Pages: 513-520

  • [Presentation] Digital Storytelling and Multimedia Learning by Chinese JFL (Japanese as a Foreign Language) Learners2018

    • Author(s)
      Hitoshi Susono, Yan Zhao, Maho Ninomiya, Eri ono, Maki Hagino
    • Organizer
      Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of Digital Storytelling Projects perceived by Pre-service Teachers in Japan2018

    • Author(s)
      Eri ono, Hitoshi Susono
    • Organizer
      Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マルチメディアラーニングと静止画像に着目した学習者による情報発信2017

    • Author(s)
      須曽野仁志、趙艶
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] 日本語作文能力向上を目指した中国人学習者によるデジタルストーリーテリング2017

    • Author(s)
      趙艶、須曽野仁志
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] スクラッチ・プロジェクトの客観及び主観評価方法2017

    • Author(s)
      大野恵理、須曽野仁志
    • Organizer
      日本教育工学会第33回全国大会
  • [Presentation] マルチメディアラーニングの考え方と学習者による情報発信型学習2017

    • Author(s)
      須曽野仁志、二宮眞帆、趙艶
    • Organizer
      日本教育工学会研究会JSET17-5
  • [Presentation] マルチメディアラーニングに着目した中国人日本語学習者によるデジタルストーリーテリング実践2017

    • Author(s)
      趙艶、須曽野仁志
    • Organizer
      日本教育工学会研究会JSET17-5
  • [Presentation] Paper-based and Web 3s Card for Presentation and Sharing2017

    • Author(s)
      Hitoshi Susono, Shotaro Hoda
    • Organizer
      nal Conference 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi