2019 Fiscal Year Research-status Report
Investigation of Process of Teacher's Learning Instructional Designing Skills to Improve Information Literacy
Project/Area Number |
17K01138
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
新地 辰朗 宮崎大学, 理事・副学長 (20284820)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 情報活用能力 / プログラミング体験 / プログラミング的思考 / 教師の専門的力量 / ICT活用デザイン力 |
Outline of Annual Research Achievements |
情報活用能力を育む教師の専門的力量について検討するにあたり,「①授業デザインと教育効果」,「②教員研修のデザインと効果」,の二つの研究上の着眼点を設定した。 「①授業デザインと教育効果」では,小学校算数,小学校理科,そして中学校技術家庭科に関わる,計4つの授業について検討した。小学校においては,情報活用能力にも位置づけられているプログラミングやプログラミング思考を取り入れた授業についての検討を通して,教科の目標とICTを活用した学習活動とを関連させるために,発問等により働きかける力や授業をデザインし実践する力が,情報活用能力を育む教師にとって基盤的な要素であることが確認された。例えば, “共有した問を手掛かりにさせる問題解決” ,“文脈的問題解決”,“数学的な思考との関連付け”,“科学的な説明”など,多様な情報活用を促すための留意点が示唆された。また,プログラミング体験を取り入れた授業をデザイン・実践した指導経験豊富な教員の発話記録分析から,教授法に関する知識,児童生徒の科学の理解に関する知識,カリキュラムに関する知識の重要度の高さが示された。 「②教員研修のデザインと効果」では,研修内容,研修後の行動,研修後に実践した授業の前後それぞれでのプログラミング教育に対する考え方について,インタビュー調査した結果, 授業実践への自信やプログラミング教育促進に関わる意識の向上が見られた。また,たとえプログラミング教育や情報活用能力そのものについての予備的知識が不足しがちな教員であっても,授業のデザイン・実践そして同僚教員に対する助言を通して,プログラミング体験や情報活用と教科との関連が整理される場合があることも示唆された。教職経験を重ねる中で培われる授業をデザイン・実践・評価する力の程度や段階性とICT活用デザイン力との関連の重要性を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
複数の授業実践や研修に関わる検討結果の全体を通して,IE-School情報活用能力体系表例等との関連を検討して,ICT活用デザイン力の獲得プロセスについて検討する課題が残される。
|
Strategy for Future Research Activity |
情報活用能力の内容とICT活用デザイン力の段階性の関連に加えて,教職経験も検討の視点に加え,ICT活用デザイン力の獲得プロセスを検討する。
|
Causes of Carryover |
業務多忙により,分析の一部を次年度に持ち越したため。 複数の授業実践や研修に関わる検討結果の全体を通して,IE-School情報活用能力体系表例等との関連を検討する計画である。
|