• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

eラーニングを活用した入学前教育の実践的研究

Research Project

Project/Area Number 17K01139
Research InstitutionIwate Prefectural University

Principal Investigator

市川 尚  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (40305313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 正則  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 准教授 (80460088)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords入学前教育 / リメディアル / eラーニング / 学習支援 / プログラミング教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,情報系学部を研究フィールドとして,eラーニングによる入学前教育の効果的な手法を構築・提案することである.2年目は,初年度の試行を発展させて,入学前教育を実施し,研究を進めた.研究の目標として掲げていた3つの点について,それぞれの2年目の実績について述べる.
(1)入学前教育の効果的な手法の提案:前年度の内容を踏まえ,10月からeラーニングによる入学前教育の実践を行った.入学前教育は数学と情報の課題を中心に構成している。そこでは,学習計画と学習日誌を活用して、学習者が協同的かつ自主的に学習を進めるなど,自己調整学習を促す要素を取り入れた.
(2)数学とプログラミング学習環境の構築:プログラミング学習環境について改善を行った.プログラミングの過程を取得できるようにGoogle Blocklyを用いて環境を再構築し,プログラミング履歴をチューターが見て,学習者にアドバイスを行うシステムとした.また,リメディアル的な内容を含めた数学系の科目(情報基礎数学)では,提供している数学動画教材の改善を目的としたチャットボットの試作や、数学の問題分類演習による問題解決過程の誤り検出手法の検討を行った.
(3)リメディアル教育全体の連携:情報基礎数学においては,プレイスメントテスト結果が低かった学生を対象とした特別グループを編成しての授業を実施した.また,授業中のテストで不合格となった学生に対して,学習支援コーナーと連携した形で再テストを実施し,理解の定着を促した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は,情報系学部をフィールドとして,eラーニングによる入学前教育の効果的な手法を構築・提案を行う3ヵ年の研究である.
2年目(平成30年度)の研究は,ほぼ順調に達成できたと考えている.前年度(平成29年度)の試行結果を踏まえながら,入学前教育の改善を行い,平成30年度の実践を行うことができた.そこでは自己調整学習的な要素を取り入れて,学習者主体で学習が進むように配慮した.プログラミング学習については,よりピアレビューの質を高められるように,プログラミング学習環境を発展させて試行することができた.また,数学のリメディアル教育において授業内で学習者が特につまづきを対象とした2種類の研究を進めることができた.また,プレイスメントテストと数学の授業と学習支援コーナーの連携など,リメディアル教育の全体としての連携を進めることできたが,まだデータレベルでの連携が十分ではなく,今後の課題となっている.

Strategy for Future Research Activity

2年目(平成30年度)は,ほぼ計画通りに進行できたが,いくつか課題が残されており,そこに配慮しながら,次年度もほぼ当初の計画通りに実践的に進めていく予定である.
今後の研究の推進については,次年度は最終年度となるため,成果をまとめていく必要がある.特に,入学前教育のピアレビューを導入したプログラミング学習環境は,昨年度に蓄積したプログラミング履歴を分析し,よりレビューをしやすくするための情報提示方法について検討を深める.また,自己調整学習については,学習の進め方に問題を抱える生徒がいるので,学び方に意識的に目を向けさせ,学び方を改善するような仕組みを提案する.そのほか,数学についても継続して,プレイスメントテスト,授業,学習支援コーナー間の連携をはかっていくが,よりデータレベルでの連携についても検討していく.
なお,本研究は研究代表者が所属する学部をフィールドとしているが,入学前教育の担当でないと遂行が難しいため,本研究に関する体制の維持には十分に努めていく.

Causes of Carryover

本年度は,学習環境の構築(システム開発)を学生の研究の一環として実施できたため,謝金の支出を抑えることができた.本年度繰り越した分については,研究成果発表の旅費や,本年度購入しなかった物品の購入,あるいはシステムの完成度を高めるために開発を業者に委託するなどに当てていく予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 入学前教育におけるプログラミング課題の履歴を活用した学習環境の試行2019

    • Author(s)
      小山田圭吾,市川尚,富澤浩樹,阿部昭博
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会講演論文集
  • [Presentation] 問題分類演習による数学の問題解決過程における誤り検出 手法の検討2019

    • Author(s)
      周藤祐汰,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会講演論文集
  • [Presentation] チャットボットを利用した補足説明動画の制作ニーズ抽出 支援システムの開発と評価2019

    • Author(s)
      小菅李音,高木正則
    • Organizer
      情報処理学会第81回全国大会講演論文集
  • [Presentation] 問題分類演習で明らかになる数学の 問題解決上の誤りの分析2018

    • Author(s)
      周藤祐汰,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集
  • [Presentation] チャットボットを利用した補足説明 動画の制作ニーズ抽出支援システムの開発2018

    • Author(s)
      小菅李音,高木正則,山田敬三,佐々木淳
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi