2018 Fiscal Year Research-status Report
単語の重要度に着目した適応型教材作成支援ツールの開発研究
Project/Area Number |
17K01143
|
Research Institution | Dokkyo University |
Principal Investigator |
堀江 郁美 獨協大学, 経済学部, 准教授 (50398731)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯島 優雅 獨協大学, 経済学部, 教授 (50337838)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 適応型教材 / 教材情報システム / 教材作成支援ツール / 語学学習支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
教師の講義支援を主な目的とし、用途や学生個々のレベルにあわせて、Webページから柔軟に学習教材を作成するために、単語の重要度に着目した適応型教材作成支援ツールの開発を行っている。 平成30年度は我々が既に開発した教材作成支援ツール(ステップ de タンゴ) に対し、以下4点の機能追加や調査を行った。1) 授業で利用できるようにグループ機能を追加し、30名の学生を対象に実験を行い、国際学会で報告した。2) レンタルサーバを借り、システムを移行し、単語リストを更新し新たな単語リストを追加した。3) 英語初学者が効果的に興味のあるWebページを用いて学習できるようにサポートサイトを作成する準備を行った。4) Webページ内で重要な意味をもつ単語や熟語の表示機能について調査・研究を継続した。 2)のサーバ移行に関しては、プログラムやDBの古い部分の掃除や、効率的にシステムが動作するように現在、古いシステムを改良中であるため、まだ限定公開しかしていないが、平成31年度には限定せず広く公開し、集めたデータを用い分析し、研究する予定である。3) のサポートサイトについては、1)で行った実験の結果より、初学者は完全に自律して学習するよりはある程度のサポートがあることを好むことがわかった。このため、興味のあるサイトに関連したサイトや、辞書やシソーラスなどの情報を集めたサイトを作成する準備を行った。平成31年度には公開できる予定である。4) の単語間の関連表示機能や熟語表示機能については、まだ調査・機能作成中であるが、H30年度中には追加・公開できる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
システムの移行の際に、単に移行するだけでなく古くなったプログラムなどの整理も行ったため、想定より時間がかかった。但し、システム移行と平行して、調査やデータ収集などを行ったため、システム移行後は、大きく遅れることなく進めることができる予定である。以上のことを勘案して、区分を (3) とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
H31年度は、移行したシステムを安定させ、広く公開する予定である。また、システムに付属し、語学学習初学者をサポートするためのサイトも構築する。システム構築後は、単語間やページ間の類似度の測定機能や熟語機能も追加し、効果的に単語を記憶したり、興味あるWebページを推薦する機能を追加し、実験を行いたい。さらに、学生のスマートフォン普及率が高く、スマートフォンでの利用を希望する声も高くなっている。スマートフォンでの本システムの利用可能性も調査したい。
|
Causes of Carryover |
費用の多くをシステム代を予定していたが、システムの規模に応じて費用がかかるため、システム構築や小規模でできる実験に関しては、費用が少なくなるように小規模で行った。今後、システムが安定作動し次第、規模を大きくし、広く公開する予定である。
|