• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Research on the Implementations of Competency-Based Education

Research Project

Project/Area Number 17K01144
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

青木 久美子  放送大学, 教養学部, 教授 (90392290)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsコンピテンシーに基づく教育 / 高等教育 / デジタルバッジ / ルーブリック / 直接評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究においては、近年特に米国において多くの大学が実施を始めたコンピテンシーに基づく教育(CBE)について、①CBEがどのように実施されているのか。②CBEが従来のカリキュラムとどのようにして共存しているのか。③コンピテンシーの習得のためにどのような教材が提供されているのか。④CBEプログラムの学生にどのような学習支援が提供されているのか。⑤コンピテンシーの習得をどのように評価しているのか。⑥コンピテンシーの習得をどのように証明しているか。を明らかにすることを目的としている。

本年度明らかになったことは、①については、既に全米で600以上の大学がCBEを実施していること、その先駆者的存在のウェスタンガバナーズ大学は、1997年の設立当初からCBEを実施しており、学生が受講する科目数に限らず、半年間一律の学費を徴収しており、専任教員の役割としては、複数の教員が役割分担を行って、学生の指導にあたっていること、が明らかになった。②については、米国の認証評価機関は、単位等価の科目ベースと直接評価の2種類の方法によるCBEプログラムの認証評価を行っており、CBEを実施しているほとんどの大学が、従来型の単位ベースのカリキュラムに馴染みやすい単位等価の科目ベース方式を採っていることが分かった。③については、多くの大学が、出版社が提供する有料の教材に加えて、OERと呼ばれる無料の公共教育資源や、MOOCを活用していることが分かった。⑤について、CBEにおける学生の評価方法として、客観的テスト、課題提出、オーセンティック評価の3種類があること、そして、学部レベルのジェネリックスキルの評価ルーブリックとして、DQF、LEAP, VALUEなどが、既に開発され、活用されていることがわかった。⑥については、ここ1~2年でデジタルバッジの普及が拡大し、その一端をCredlyという営利企業が担っていることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に実施する研究計画としては、1)CBEを実施している大学のリストから、(1)CBEプログラムのみで成り立っている大学、(2)従来の通信制課程(遠隔教育プログラム)にCBEプログラムを追加した大学、(3)従来の通学制課程にCBEプログラムを追加した大学、の3種類に大学を分類する。2)10月に開催されるCBEを実践している大学の会合、CBExchangeに参加し、CBEの最新動向に関する情報収集、及び、訪問調査のためのコンタクト発掘を行う。
3)2月に開催される米国の高等教育における情報通信技術(ICT)の教育活用に関する会議EDUCAUSE Learning Initiative (ELI)に参加し、米国の高等教育におけるCBEの最新動向の情報収集を行う。 4)文献・ウェブ調査と上記会議において収集した情報を分析して、重要な要素(変数)を抽出して、次年度の調査に向けた分析枠を作成して、それに基づいて主要な大学を選定する。

であったが、上記全てを順調に実施することができた。

Strategy for Future Research Activity

今年度の計画としては、当初の予定通り、CBEの実施や最新動向等、全体的な情報収集を継続的に行う。今年度は、効率的な情報収集のために、多くのCBE実施校が集まるEDUCAUSEに参加し、情報収集を行う。また、平成29年度に収集した情報と分析枠を基に、ケーススタディのための情報収集を行う。訪問によるヒアリング調査においては、アリゾナ州立大学と北アリゾナ大学とフェニックス大学を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 「新しい」大学教育ーコンピテンシーに基づく教育(CBE)の実践2017

    • Author(s)
      青木久美子
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 687 Pages: 37-45

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MOOCs and Potentials for Personalized Learning Paths2017

    • Author(s)
      Kumiko Aoki
    • Organizer
      TCC 2017 Conference: Changing to Learn, Learning to Change
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rethinking Individual Educational Trajectories: Potentials of Personalized MOOCs2017

    • Author(s)
      Kumiko Aoki
    • Organizer
      #EdCrunch2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Potentials for Personalized Learning Paths in the Age of the 4th Industrial Revolution2017

    • Author(s)
      Kumiko Aoki
    • Organizer
      The 70th Anniversary Global Symposium at Chung-Ang University, Korea
    • Invited
  • [Presentation] 米国のCBEの現状とMOOC活用の可能性2017

    • Author(s)
      青木久美子
    • Organizer
      JMOOC品質保証研究会
    • Invited
  • [Presentation] Project-Based Collaborative Learning for Cultivating Global Competence in a Digital World2017

    • Author(s)
      Kumiko Aoki
    • Organizer
      World Literacy Summit
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi