• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the interactive learning materials for flipped classroom and the viewer application for them

Research Project

Project/Area Number 17K01147
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

佐々木 茂  帝京大学, 理工学部, 教授 (70328087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高井 久美子  帝京大学, 理工学部, 講師 (00527682) [Withdrawn]
渡辺 博芳  帝京大学, 理工学部, 教授 (40240519)
古川 文人  帝京大学, 理工学部, 准教授 (50407889)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords反転授業 / 事前学習 / 講義コンテンツ / インタラクティブ / 学習記録
Outline of Annual Research Achievements

反転学習における事前学習においては,学生は事前に講義ビデオを視聴して予習し,授業時間中は演習等のアクティブラーニング等に取り組むことが一般的であるが,講義ビデオの視聴は能動的な活動である.本研究では,ノベルゲームのプラットフォームをベースとした,学生がインタラクティブに閲覧を進める仕組みを備えた,アクティブな事前学習のための講義コンテンツの方式を提案し,そのためのコンテンツの開発と,そのコンテンツを閲覧するための専用のビューアアプリを開発する.学生は読みたいページへ進むためにはリンクをクリックする必要があり,どのページへのリンクをクリックするかを能動的に判断する必要がある.さらにコンテンツ作成支援のためのツールや,学生のアクティビティの記録を詳細に記録し学生へのフィードバックを支援するためのツールも 合わせたシステムの開発を行う.2018年度から2019年度までは,学生がインタラクティブに学習を進めることができる事前学習モデルに沿った教材を開発した.2020年度は,著者らの担当する演習授業の担当回で使用する,授業3回分の事前学習コンテンツを作成した.さらに,LMSと連携して,教材コンテンツの各ページの,学生ごとの閲覧記録を取る機能を追加した.
2021年度は,研究期間を延長して,2020年度に十分実施できなかった授業での実践を行うことを目指し,授業において通常のスライド形式の教材と,音声の説明がついた教材を両方用意して学生の利用を促したが,ほとんどの学生がスライドのPDFを参照しており,十分な実践結果が得られなかった.一方,2021年度は音声だけでなくCGのアバターが教員の代わりに説明する機能の実装を試みた.独自に作成したCGアバターのモデルが音声で説明する形式の教材をUnityアプリとして試作した.この成果について,情報処理学会全国大会にて報告した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 3DCGキャラクターが説明するインタラクティブな事前学習コンテンツの開発2022

    • Author(s)
      茂木拓樹,佐々木 茂, 古川文人, 渡辺博芳
    • Organizer
      情報処理学会第84回全国大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi