2019 Fiscal Year Annual Research Report
Research on career education in collaboration with universities and regions to improve learning skills for high school students
Project/Area Number |
17K01150
|
Research Institution | The SANNO Institute of manegement |
Principal Investigator |
荒木 淳子 産業能率大学, 情報マネジメント学部, 教授 (50447455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 朝美 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (70568724)
高橋 薫 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授(任期付) (70597195)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ライフキャリアレジリエンス / 自尊感情 / 地域連携 / キャリア教育 / ラーニングブリッジング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では高等学校が地域と連携して行うキャリア教育プログラムについて、地域の大人達との交流が高校生のキャリア意識与える影響に関する分析を行った。まず、岡山県において研究協力の得られた高等学校2校において、アンケート調査とインタビュー調査を実施した。2校の実践はいずれも総合的な学習の時間を用いて、高校生が地域の課題について大人たちの協力を得ながら解決案を提案するというPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)であった。分析の結果、高校生は地域の住民や企業、自治体等で働く大人たちとの交流を通じて、地域への愛着を深めていることが明らかとなった。とりわけ市役所で働く大人など身近なロールモデルを得られた高校生は、大学進学などの進路選択にもプロジェクトが影響を与えていた。 また、PBLでは生徒同士が話し合いながら課題を解決していく経験を通じて、高校生たちは勉強は教員に教えてもらうものという姿勢から、自分たちで調べたり話し合うことによって学習を行うという能動的な学習観を身に付けていることが明らかとなった。アンケート調査では、地域の大人たちとの交流が活発な高校生ほど、PBLでの学びを日常の教室での授業と結び付けて学んでいることも示唆された。 高等学校だけでなく中学校の地域と連携したキャリア教育においても、学校と地域と連携したキャリア教育プログラムが中学生のキャリア意識に与える影響に関する分析を行った。NPO法人だっぴの協力を得て、中学生が大学生や地域の大人たちと対話を行うワークショップについて事前事後のアンケート調査とインタビューから実践の評価を行った結果、多様な大学生や大人たちの考え方や生き方を知ることで中学生の自尊感情とライフキャリアレジリエンス、地域愛着が高まっていることが明らかとなった。
|