2018 Fiscal Year Research-status Report
Articulation Program for Foreign Children (K-16) Ensuring Continuity in Language Proficiency and Social Skills
Project/Area Number |
17K01156
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
加藤 由香里 首都大学東京, 国際センター, 教授 (90376848)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 光代 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (00639164)
佐藤 慎一 日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 教授 (10410763)
北野 健一 大阪府立大学工業高等専門学校, 総合工学システム学科, 教授 (20234263)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 社会スキル / 学習思考言語 / 教科学習 / キャリア教育 / 学習ポートフォリオ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,学習に関心を持ちにくい外国人児童生徒に対して,小学校から大学進学までの各学習段階に必要な「学習思考言語」と「社会スキル」を組み合わせた 実現例を示すことにより,彼らが学習意欲を高め,積極的に現在の学習を意味づけることを支援する。 そのために,外国人児童生徒の「現在の習得状況」と「将来の希望する職種に必要な言語能力とスキル」を比較し,その結果を電子的にポートフォリオとして記録することで,継続的な能力獲得活動を支援する学習記録システムの開発を目指している。 本年度は,外国人児童生徒の学力問題について問題点を探るため,幼児教育,中等教育,高等教育の専門家が集まり,児童生徒らの学力向上につながる「学習思考言語」をどのように教えていくのか,問題を抱えた子供たちに対してどう接していくかについて議論を行った。その結果,日常生活に必要な「社会生活言語」は来日後1-2年で習得が可能であるが,教科学習に必要な「学習思考言語」は,5-7年の期間が必要なため習得が難しいこと,特に,低学年で来日した場合は,学習上の問題を抱えやすく,不登校などの問題が生じていることが確認された。 この成果をもとに,個々の生徒児童の学習状況に即した指導指針をどのように設定すべきか,さらなる事例報告の収集と整理を行ってきた。当初,本研究グループと外国人児童生徒の支援に携わる関係者らとの公開勉強会を開催する予定であったが,研究グループだけでの情報交換会を開催するに留まった。来年度は,外国人児童生徒支援グループとの交流,研究成果の発表活動を通じて,本グループで得た知見の有用性の検討を行っていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に引き続き,日本語教育事例,ならびに教育社会学の文献を中心に,外国人児童生徒の抱える問題について調査を行った。加えて,近年,刊行された外国人児童生徒への学習支援,教育実践例に関する報告書を中心に情報収集と問題点の整理を行った。 研究代表者の加藤は,愛知県多文化共生推進室が主催する「外国人児童生徒等による多文化共生日本語スピーチコンテスト」に審査委員長としてかかわり,外国人児童生徒ならびに,保護者,支援者らとの情報交換を行った。また,分担者である大島は,小学校の教員とその小学校に就学する児童の母園である幼稚園・保育園の保育者の言語に関する意識を継続的に調査している。この調査から,保育者が視覚的補助教材や「遊び」を効果的に利用して児童らの感情に働きかけることにより,児童らの文章理解と構文力(文を読んで話す能力)の発達を促す可能性が示唆されている。さらに,中等・高等教育の分野では,分担者の佐藤を中心に,国際交流イベントに参加した学生らが,グループ活動,ならびに,バディ活動に積極的に取り組むことで,単なる体験型学習を超えた,異文化理解教育の在り方について新たな提案を行っている。来年度は,外国人児童生徒の学習段階に応じた支援の枠組みの構築に向けてさらなる実証調査を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,外国人児童生徒に対して,日本社会で活躍するための「日本語」と「社会スキル」の実現例(ロールモデル)を示すために,小学校から大学進学まで の各学習段階に必要な「学習思考言語」と「社会スキル」を映像と多言語によって解説した「評価基準表」を開発する。さらに,外国人児童生徒の「現在の習得状況」と「将来の希望する職種に必要な言語能力とスキル」を比較し,その結果を記録できる電子ポートフォリオを整備することで,彼らの能力獲得活動を長期的な視野から支援する。加えて,この機能を広く利用することを検討し,教員,保護者,支援ボランティア,行政担当者らの連携をすすめる新しい接続教育の可能性を探っていく。
|
Causes of Carryover |
当初,本研究グループと外国人児童生徒の支援に携わる関係者らとの公開勉強会を開催する予定であったが,研究グループだけでの情報交換会を開催するに留まった。来年度は,外国人児童生徒支援グループとの交流,研究成果の発表活動を通じて,本グループで得た知見の有用性の検討を行っていく。
|
Research Products
(11 results)
-
-
-
[Journal Article] Awareness of Mentors in the Peer-Mentoring Conferences2018
Author(s)
Yukari Kato, Suguru Higashida, Tadahiro Kaneda, Ken’ichi Kitano, Kazuhisa Furuta, Kiyoshi Hayakawa, Takeshi Wada, Kenshuke Kurahashi, Hirohito Ishimaru, Chikako Doki
-
Journal Title
International Journal for Educational Media and Technology
Volume: Vol.12, No. 1
Pages: 41-48
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-